ウィルス対策実践トレーニング |
|
内容 | ◆講座のねらい 実際の迷惑メールやセキュリティ脅威を発生させ、それを各研修者が実際に防止する操作の実技演習をおこないます。情報システム管理者側で使用するセキュリティツールと、個々の利用者端末に導入するセキュリティツール、それぞれの導入・設定・動作理解を実習することで、セキュリティ対策の有効性を体感します。 ◆ココがポイント ・本講座専用のネット環境を作り込み、実際のウィルスやセキュリティの脅威を再現した演習を行う全国的にもユニークな研修です。 ・ウィルスの感染の発見から処置・対処までを実習することにより、万が一自社にトラブルに遭遇した際に冷静に対処できるようになります。 ◆日 時:平成22年11月16日(火)、17日(水) 9:00~17:00の全2日間 ◆会 場:福井県産業情報センタービル ◆テーマ:ウィルス対策実践トレーニング システム管理者向け研修/中級レベル ◆受講対象: ・情報システム管理者・運用者、ネットワーク技術者、パソコン等の端末運用支援者、または技術者で、企業や組織で迷惑メール対策やシステムのセキュリティ向上を担当する方。 ◆前提知識・参加条件: ・セキュリティに関する基本知識を習得している方 ◆内 容: ■インターネットの迷惑メール対策の動向 ■企業におけるセキュリティ対策 ・迷惑メール対策技術とメールシステム ・SPF ・SenderID ・DomainKeys ■端末機器の迷惑メール対策(実習) ・セキュリティ機能を強化したメールクライアントの導入、利用、運用方法 ・端末利用者(エンドユーザ)に対する対策 ・迷惑メールの発生、検出、処置 ■メールサーバの迷惑メール対策(実習) ・組織内でメールサーバーを運用管理する場合の対策 ・メールサーバに迷惑メール対策ソフトを導入する方法、各種の迷惑メールの判定、対処法を、実際に迷惑メールを発生、検出、処置 ■端末機器のセキュリティ対策(実習) ・パソコン等の端末機器での不正侵入防止対策 ・パーソナルファイアーウォールソフトの導入方法、利用、運用方法 ・端末利用者(エンドユーザ)に対する情報セキュリティ管理者としての対策と不正侵入を発生、検出、処置 ■スパイウェアの実証体験 ◆受講料:22,000円(税込) テキスト料:未定 ◆定 員:12名 |
開催期間 | 2010年11月16日 〜 2010年11月17日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 情報化 |
問い合わせ先 |
財団法人ふくい産業支援センター 地域産業支援部 情報化・販路開拓支援グループ TEL:0776-67-7411 FAX:0776-67-7419 E-mail:pckouza ![]() |
詳細ページ | http://www.fisc.jp/pckouza/searchshop.cgi?d=22029 |
情報提供機関 | 公益財団法人ふくい産業支援センター |
更新日 | 2010年04月12日 |