RFP(要求依頼書)に基づく提案書作成 |
|
内容 | ◆講座のねらい 未曾有の不況下、ユーザは「低コストで最大の効果を生み出す」賢い情報化投資を考えています。投資効果の高い、業務に最適なシステムを構築するには、システムを構築する目的や必要な機能について、ユーザとベンダーのあいだに認識のズレが生じないようにする必要があります。 その手法として、今注目を浴びているのが、RFP(情報システム構築のための提案依頼書)を活用したシステム調達・導入方法です。 RFPを理解し、ユーザにとって最適なシステムを提案することにより、作業の手戻り防止(予算内でのシステム構築)、オーバースペックなシステムの導入の防止などの効果があり、ユーザとベンダーは、Win-Winの関係を築くことが可能になります。 是非とも、本研修を受講していただき、RFPを活用した提案・構築の流れを理解してください。 ◆ココがポイント ・企業とWin-Winの関係を構築するための考え方が理解できます。 ・企業に急速に普及しているRFP(提案依頼書)を理解し、提案するまでの流れを理解できます。 ◆日 時:平成22年8月4日(水)、11日(水)、18日(水)、25日(水)の全4日間 9:00~13:00 ◆会 場:福井県産業情報センタービル ◆テーマ:RFP(要求依頼書)に基づく提案書作成 IT業界向け研修/IT業界向け ◆受講対象: ・中堅中小事業者向けにビジネスを展開されているITベンダーの営業・提案SE等。 ◆前提知識・参加条件: ・特になし ◆講座内容: <1日目> ■オリエンテーション ・ハーマンモデルの解説 ■RFP(提案依頼書)を理解する ・RFPの目的と役割 ・RFP作成のプロセス、読み方 ・RFPによる効果の事例 (内容) ・ハーマンモデル自己プロフィール作成 ・RFPはどのようなプロセスを経て作成されるのか? ・営業、SE、コンサルタントとRFPの役割 ・ベンダーとユーザーがWin-Winの関係を築いた事例 <2日目> ■提案書作成のポイント ■RFPの内容理解(演習) ・要求事項の理解/質問事項の整理 ■パートナーとして選ばれるために ・企業のベンダー選定基準、選定方法について (内容) ・ユーザが満足する提案書の作り方 ・ユーザが求めている事項を標準的なRFPから読み取る ・パートナー選定基準を知ることで、ユーザがベンダーに何を期待しているのかを理解する <3日目> ■提案書の作成(演習) ・質問回答の整理/提案骨子の検討/提案書作成 ■企業の心をつかむプレゼンテーションのコツ ■コミュニケーション(演習) (内容) ・ユーザー要求事項を盛り込んだ提案書の作成方法を習得する ・プレゼンテーションのポイント解説 ・ユーザー企業とのコミュニケーションの取り方 <4日目> ■プレゼンテーション資料の作成(演習) ■プレゼンテーション(演習) ・ロールプレイによるプレゼンテーション実習 ・講師及び受講者による講評により理解を深める ◆講 師: ○株式会社ナレッジ21 代表取締役、ITコーディネータ、NPO法人福井県情報化支援協会 理事長 横屋 俊一氏 ○株式会社ビジネス・アイ 取締役、ITコーディネータ、NPO法人福井県情報化支援協会 理事 栃川 昌文氏 ○福田和夫ITコーディネータ事務所 代表 ITコーディネータ 福田 和夫氏 ◆受講料:14,000円 テキスト料:0円 ◆定 員:12名 |
開催期間 | 2010年08月04日 〜 2010年08月25日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 情報化 |
問い合わせ先 |
財団法人ふくい産業支援センター 地域産業支援部 情報化・販路開拓支援グループ TEL:0776-67-7411 FAX:0776-67-7419 E-mail:pckouza ![]() |
詳細ページ | http://www.fisc.jp/pckouza/searchshop.cgi?d=22031 |
情報提供機関 | 公益財団法人ふくい産業支援センター |
更新日 | 2010年04月12日 |