安全保障貿易管理説明会(適格説明会) |
|
内容 | 近年、懸念国やテロリスト等への大量破壊兵器等の拡散の懸念が高まっており、また、民生技術の高度化の進展により、先端技術を活用した民生品の軍事転用の可能性が高まってきており、国連安保理決議や輸出管理に係る国際な枠組みを通じて、各国における安全保障貿易管理の厳格な実施が国際的に要請されております。 このため、たとえ民生用途であっても、大量破壊兵器等への転用が可能である貨物を海外に輸出する際や技術を外国人に提供する際は、慎重な対応が求められます。 昨今、国境を越えた人の移動の活発化や情報化の進展により、技術の国外への持ち出しが容易にできるようになるなど技術取引等をめぐる環境の変化が進んでおり、また、不正輸出の事案が頻発により、抑止力の強化や企業、大学・研究機関等による自主的な輸出管理の強化が強く求められております。 こうした国内外の安全保障貿易管理をめぐる状況を踏まえ、昨年4月に外国為替及び外国貿易法(外為法)の一部を改正する法律案が行われ昨年4月21日に成立し、昨年11月1日に一部施行し、本年4月1日に完全施行されました。経済産業省としては、改正外為法に基づき、外為法違反行為に厳正に対処するとともに、違反行為の未然防止の観点から外為法の普及啓発を行うなど、より一層安全保障貿易管理の適正化に取り組んでいくこととしております。 以上のような背景を踏まえ、安全保障貿易管理の重要性や自主的な輸出管理体制整備のポイント等について幅広く御理解を得ていただけるよう、基礎的・基本的な重要事項に関して的を絞った内容をご説明する「安全保障貿易管理説明会(適格説明会)」を、今般、下記のとおり開催することとしましたので、ご案内します。 本説明会への参加は、「包括許可」(※)を取得・更新する際の要件であるため、包括許可を取得している、又は今後包括許可の取得を予定している企業の方を始め、輸出関連事業や技術提供取引を行っている企業、大学・研究機関等の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。この機会を、最新の安全保障貿易管理制度(外為法等)の内容確認や、自社等における輸出管理体制の整備内容の点検等の参考としても活用していただければ幸いです。 ◆日 時:平成22年7月8日(木) 14時00分~16時30分 ◆場 所:福井商工会議所ビル 2階 会議室D(福井市西木田2-8-1) ◆議 題: 1.「安全保障貿易管理について」 2.「法令遵守のポイント」 ◆講 師:経済産業省 安全保障貿易管理担当官 ◆主 催:経済産業省、近畿経済産業局 ◆共 催:ジェトロ福井 ◆参加費:無料 ◆定 員:50名(先着順、定員になり次第締め切ります。) ◆お申し込み先:近畿経済産業局通商課(担当:四牟田) TEL:06-6966-6034 FAX:06-6966-6088 ※近畿経済産業局のウェブサイト(http://www.kansai.meti.go.jp/)からもお申し込みいただけます。 ◆問い合わせ先:ジェトロ福井(担当:吉江) TEL:0776-33-1661 FAX:0776-33-7110 E-mail:fki@jetro.go.jp ◆お申し込み締め切り:平成22年7月2日(金) |
開催期間 | 2010年07月08日 |
有料/無料 | 無料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 国際化 |
問い合わせ先 |
近畿経済産業局通商課 ジェトロ福井(担当:吉江) TEL:0776-33-1661 FAX:0776-33-7110 E-mail:fki ![]() |
詳細ページ | http://www.kansai.meti.go.jp/ |
情報提供機関 | ジェトロ福井 |
更新日 | 2010年05月25日 |