管理・監督者のための「現場の管理と改善」 |
|
内容 | 体質が強い会社と現場をつくりあげるには、基本を忠実に守り理想を持って身近な問題点を自ら発見し、解決する努力を続けていく必要があります。また、事故や不良を事前に予防したり、事故・問題の発生時や発生後の処理を適切に実施するためには、現場の管理と改善を真面目に取り組んでいく必要があります。 管理・監督者が「現場の管理と改善」を修得し、自社で実践することで現場の底力を向上させることを目的に研修会を開催します。 過去受講者の声… ・他社とグループディスカッションを通し意見交換できたのはよかった! ・非常に参考になり、自社で5Sチェックシートを作成し実践し始めた! ・製造にたずさわるものとして基本を理解し参考になった! ・難しい用語を使わず、現場の具体例があり分かりやすい! ◆日 時:平成22年10月13日(水)、27日(水)、11月12日(金)、24日(水)、12月7日(火)、15日(水)の全6回シリーズ 13:30~17:00 参加者全員による討議・発表・講評 15:10~17:00 ◆会 場:福井商工会議所ビル 会議室 ◆テーマ:管理・監督者のための「現場の管理と改善」 ◆講 師: 品質経営研究所 山埜 正氏 YS品質経営研究所 塩出 靖彦氏 山川社会保険労務士事務所 山川 栄次氏 ◆内 容: <1日目>「管理・監督者の役割」 講師:品質経営研究所 山埜 正氏 ・現場に求められるもの ・現場の問題解決とリーダーシップ ・部下の育成 <2日目>「5Sの実践と管理」 講師:品質経営研究所 山埜 正氏 ・5Sの目的はムダの発見である ・5Sの実践で表れる効果 ・推進の手順とポイント <3日目>「不良低減のすすめ方」 講師:YS品質経営研究所 塩出 靖彦氏 ・マーケットクレームゼロ ・工程不良をなくす ・生産開始の前に(材料チェックなど) ・設備トラブルをなくす ・問題発見と解決 ・ポカヨケの考え方 ・ポカヨケの実施手順 ・ヒューマンエラー <4日目>「原価低減のすすめ方」 講師:YS品質経営研究所 塩出 靖彦氏 ・原価低減意識の重要性 ・納期と生産計画 ・ムダの排除方法 ・改善の着眼点 ・改善を行うには <5日目>「労働安全衛生のすすめ方」 講師:山川社会保険労務士事務所 山川 栄次氏 ・事故ゼロを目指して ・労働安全の基本 ・人的災害の防止策 ・安全管理の体制 ・安全教育 ・報連相 ・ヒヤリハット ・不安全箇所を解決 <6日目>「目で見る管理」 講師:山川社会保険労務士事務所 山川 栄次氏 ・活動が社員、幹部に見えるようにする ・情報の共有化 ・見える化とは ・見える化で何が変わるか ・見える化の進め方とポイント ・工場管理の実践例 ・事務作業の実践例 ◆定 員:60名 ◆受講料:会員1名5,000円、非会員1名10,000円 <本講座の特徴> ・座学のみでなく、毎回参加者全員による討議を行うことで、知識習得と同時に参加者同士の交流や、ネットワークづくりのチャンスとなる。 ・他社の事例を知ることで、現場の品質改善に関する自社のベンチマークになる。 ・コミュニケーションやプレゼンテーションのスキル向上を図り、将来企業の中核を担う人材の人的魅力・実践力のステップアップを狙う。 |
開催期間 | 2010年10月13日 〜 2010年12月15日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 経営・管理 |
問い合わせ先 |
福井商工会議所 経営支援・人材育成課 TEL:0776-33-8283 FAX:0776-50-6789 E-mail:keiei ![]() |
詳細ページ | http://www.fcci.or.jp/fsem/2010/qc/kanri.htm |
情報提供機関 | 福井商工会議所 |
更新日 | 2010年08月10日 |