男の介護で社会が変わる ~男には男なりの悩みや問題がある~ |
|
内容 | 「単独世帯」「夫婦のみ世帯」「親と未婚の子のみの世帯」が急増したことで、「家族のカタチ」が変わり、そのことが「介護のカタチ」にも大きな影響を及ぼしています。今日、要介護者を介護する家族の3分の1が「老老介護」で、しかも、介護者の3人に1人が男性の時代になりました。40年前に介護者の約50%を占めていた「子の配偶者=嫁」は、いまや17%」まで激減しています。家族に介護が必要になったとき、その場に居合わせた者が、男性であろうと女性であろうと、家事が出来ようと出来なかろうと、仕事を持っていようがいまいが、否応なしに誰もが介護を担わざるを得ない介護環境になってきたと言えます。 家族介護は、愛情もあれば憎しみも、絶望もあれば希望もあります。介護者が、誰からも気遣われていないという孤立感を抱き、不幸な介護事件に発展しないために、要介護者とともに、介護者も支援されなければなりません。 そこで今回は、長年京都で地域福祉の現場に携わってこられ、かつ、「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」の事務局長として男性介護者の支援に尽力されておられる講師をお招きし、男性介護の実態と問題点、ならびに男性が介護を担う際に必要な心構えなどについてご紹介いただきます。 ◆日 時:平成22年8月29日(日) 14:00~16:00 ◆会 場:越前市福祉健康センター 大会議室 ◆テーマ:男の介護で社会が変わる ~男には男なりの悩みや問題がある~ ◆講 師:立命館大学産業社会学部教授、男性介護者と支援者の全国ネットワーク事務局長 津止 正敏氏 ◆定 員:50名(どなたでも受講できます) ◆受講料:無料 ◆主 催:越前市/NPO法人男女平等推進協会「えちぜん」 ◆後 援:越前市社会福祉協議会 ◆お問い合わせ先: 越前市男女共同参画センター TEL:0778-24-4446 FAX:0778-24-4446 Eメール witt@angel.ocn.ne.jp |
開催期間 | 2010年08月29日 |
有料/無料 | 無料 |
種別 | 講演会 |
テーマ | その他 |
問い合わせ先 |
武生商工会議所 TEL:0778-23-2020 FAX:0778-23-4234 E-mail:info ![]() |
詳細ページ | http://takefucci.net/sodan/seminar/seminor_100829kaigo.html |
情報提供機関 | 武生商工会議所 |
更新日 | 2010年08月16日 |