製品開発力向上のためのプラスティック材料と形成加工技術 |
|
内容 | ■研修のねらい: プラスチック業界では、地球環境問題への対応製品や高付加価値製品を自社開発することが求められています。 この研修では、非石油原料の植物由来プラスチックを用いた製品開発、省エネ・軽量化や機能性を付与するための材料開発などにおける、最新の設計・加工技術等を習得し、今後の製品開発や生産技術への応用をめざします。 ◆日 時:平成22年11月9日(火)10:00~17:00、17日(水)9:30~16:30の全2日間計12時間 ◆会 場:中小企業産業大学校(財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部)(福井市下六条町16-15) ◆テーマ:製品開発力向上のためのプラスティック材料と形成加工技術 ◆内 容: <1日目> 10:00~12:00 ■プラスチック複合材料の開発 ポリマーアロイ・複合材料の設計と材料評価 講師:山形大学 教授 栗山 卓氏 13:00~15:00 ■プラスチック製品の破損解析 プラスチック成形品の破損原因の解明とその対策 講師:大阪府産業技術総合研究所 次長 水谷 潔氏 15:00~17:00 ■バイオマスポリマーの基礎と展開 ポリ乳酸をはじめとするバイオマスポリマーの開発動向 講師:京都市産業技術研究所 研究部長 北川 和男氏 <2日目> 9:30~12:30 ■プラスチック押出成形の最新技術 最新の押出成形技術動向 講師:福井大学 准教授 田上 秀一氏 13:30~16:30 ■プラスチック射出成形の最新技術 先端射出成形技術動向 講師:大阪市立工業研究所 研究副主幹 泊 清隆氏 ◆受講対象者:プラスチック関連企業の技術・設計・開発担当者 ◆受講料:23,000円 |
開催期間 | 2010年11月09日 〜 2010年11月17日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 技術・技能 |
問い合わせ先 |
公益財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部 (中小企業産業大学校) TEL:0776-41-3775 FAX:0776-41-3729 E-mail:manabi ![]() |
詳細ページ | http://www.fisc.jp/fiib/2010/2010140.html |
情報提供機関 | 公益財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部 (中小企業産業大学校) |
更新日 | 2011年05月19日 |