ソーシャルメディアマーケティング道場 |
|
内容 | ソーシャルメディアをビジネスに活かす達人になる! ソーシャルメディア時代のビジネスのあり方およびソーシャルツールの活用法を学ぶとともに、講師および参加者がこれまで行なってきたこと、これから行っていこうと思っていることを共有する。 ※本研修は宿泊研修です。 ※会場は福井県中小企業産業大学校を予定しています ココがポイント: この研修は、ソーシャルメディアの操作についてのセミナーではなく、ソーシャルメディアをビジネスに活かす為の企画立案だったり、より実践的に使いこなす戦略について実践的に学ぶものです。(皆様のビジネスにおいてそれぞれカスタマイズした内容になりマニュアル的な内容ではありません。) 参加者の前向きで積極的な行動およびノウハウ交換を目指します。 主な参加メンバー以下の実践力の高い若手経営者の他7名(最大定員12名) ふくいソーシャルメディア研究会のメンバーを中心に積極的な実践者で構成し、濃い勉強会を目指す。 ・三和メッキ工業株式会社 清水 栄次氏 ・西村金属株式会社 西村 昭宏氏 ・株式会社エムディエス 田辺 一雄氏 ・株式会社トゥーアーティー 堀内 豊司氏 ・株式会社ふくいみらい社 林 智之氏 ◆日 時:平成23年2月25日(金)14:00~19:00、26日7:00~(土)の全2日間 ◆会 場:福井県中小企業産業大学校(福井市下六条町16-15 TEL:0776-41-3775 FAX:0776-41-3729) ◆テーマ:ソーシャルメディアマーケティング道場 eビジネス実践・サイト再構築編/実践者向け ◆講 師:イーンスパイア株式会社 代表 横田 秀珠氏 ◆対象ツール: 全てのアカウントは取得しておくこと。最低でも基本的な操作は出来るようにすること。 ・mixi ・youtube ・Ustream ・アメブロ ・Twitcasting ・Skype ・メルマガ ◆対象機器: ・ノートパソコン ・スマートフォン ・イーモバイルなどのwifi機 ◆事前学習: ■横田講師&参加者が推薦する課題書籍(閲覧サイト)を講座までに読んでくる。かつ実践してくる。 (必須文献) ※必ず読んでください。 ・ゲイリーの稼ぎ方(ソーシャルメディア概論) ・フェイスブックをビジネスに使う本 ・アメブロだからできるパワーブロガーになって夢を叶える方法 ・動画マーケティングのブログ(youtube) ・ソーシャルメディアについての概論は横田さんと津田大介さんと対談した時の動画をチェック(全ての動画とテキストを読んだら2時間以上かかります) (オススメ文献) ※必須とは言わないけど、是非! ・小さなお店のツイッター繁盛論 ・アメブロをカスタマイズ 魅せるブログデザインを作ろう! ・インターネット放送バイブル2010(動画専門知識) ・USTREAMそらの的マニュアル ■facebookでグループを作り事前学習し情報交換やアドバイスなど交流する ◆スケジュール(予定): <2月25日(金)14:00~19:00> ※夜も実践&意見交換、そのまま宿泊 14:00~14:10 自己紹介・セミナー趣旨説明 14:10~14:40 講義:事前宿題の確認とまとめ 14:40~15:40 講義:6大ソーシャルメディアを使って今後3ヶ月で実践して行くべき事 15:50~16:50 ワーク:使い方で分からない点をお互いにフォロー 17:00~18:00 講義:6大ソーシャルメディアを使った成功事例 18:10~19:00 ワーク:ソーシャルメディアを使った企画立案自分のビジネスにカスタマイズする 19:00~20:00 食事 20:00~ 実践&意見交換 <2月26日(土) 7:00~16:00> 07:00~08:00 朝食 08:00~10:00 ワーク&講義:昨日の企画案を発表 10:10~12:00 ワーク&講義:お互いにアドバイスするワークショップ 12:00~13:00 昼食 13:00~14:00 ワーク:今後3ヶ月の具体的な作業へ落とし込む 14:00~16:00 ワーク&講義:今後3ヶ月の作業計画を発表 ◆受講料:20,000円(税込、宿泊費込) テキスト料:0円 ◆定 員:12名 |
開催期間 | 2011年02月25日 〜 2011年02月26日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 情報化 |
問い合わせ先 |
財団法人ふくい産業支援センター 地域産業支援部 情報化・販路開拓支援グループ TEL:0776-67-7411 FAX:0776-67-7419 E-mail:pckouza ![]() |
詳細ページ | http://www.fisc.jp/pckouza/searchshop.cgi?d=22099 |
情報提供機関 | 公益財団法人ふくい産業支援センター |
更新日 | 2011年02月10日 |