“うち流”「人事体系」のつくり方 評価賃金処遇の構築から運用まで |
|
内容 | ■研修のねらい: 納得性の高い評価、それに連動した賃金や処遇は組織運営の基盤であり、人のモチベーションに大きく関わります。 この研修では、自社にあった人事の考え方、体系を構築するためのヒント、うまく運営するためのポイントを全体的な視点から掴みます。 ◆日 時:平成23年9月13日(火)9:30~16:30 ◆会 場:中小企業産業大学校(財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部)(福井市下六条町16-15) ◆テーマ:“うち流”「人事体系」のつくり方 評価賃金処遇の構築から運用まで ◆講 師:エスコンサルティング 代表 山本 信夫氏 ◆内 容: 1.「人事」は最も重要な経営課題 (1)「人的事」の目的 「人事」の重要性 (2)トータル人事制度の重要性と社員のやる気を上げる原則 2.“うち流”の「人事」の考え方と体系(フレームワーク)のつくり方 (1)欧米型成果主義が日本で失敗した理由 (2)まず、自社にあった組織と人事体系をつくる (3)組織を見直す際のポイントは何か!? (4)様々なパターンから見る -人事体系のイロイロ-【事例】 (5)人事体系をつくる時の重要留意点 3.“うちの現場”でうまくいく「人事評価」のつくり方と勘どころ (1)「人事評価」は最も重要かつ難しいテーマ いかに納得性を高めるか (2)人事評価制度の見直しステップと評価基準の捉え方 (3)「目標管理」を導入し、現場で機能させる実践法【事例】 (4)評価表のつくり方 さまざまな評価表のパターン【事例】 (5)評価者(管理職)の評価能力を上げる実践法 4.「頑張り」に報い、「安心感」を生む賃金・処遇制度 (1)うち流「賃金」の決め方 (2)賃金の決め方の3つのパターンとメリット・デメリット【事例】 (3)日本でうまくいく、成果・職責反映型の賃金の決め方【事例】 (4)ここだけは押さえたい賃金を見直す際の手順とポイント (5)賞与・退職金も含めて、トータル的に考えよう 5.人事制度を現場でうまく運用するための秘策とは!? (1)「制度」に頼りすぎる人事はうまくいかない (2)ズバリ指摘! -ここが人事運用の秘策だ!- ◆受講対象者:考課者の方(経営者・経営幹部・管理者) ◆定 員:20名 ◆受講料:15,000円(消費税込み、食事代等は含みません) ◆申込締切:平成23年9月6日(火) |
開催期間 | 2011年09月13日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 経営・管理 |
問い合わせ先 |
公益財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部 (中小企業産業大学校) TEL:0776-41-3775 FAX:0776-41-3729 E-mail:manabi ![]() |
詳細ページ | http://www.fisc.jp/fiib/2011/2011040.html |
情報提供機関 | 公益財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部 (中小企業産業大学校) |
更新日 | 2011年05月19日 |