新社会人のための仕事の基本を学ぶ講座2011 |
|
内容 | ■研修のねらい: 学生生活を卒業し、新社会人になる事で行動意識、考え方、生活などすべてが大きく変わろうとしています。「学生と企業人との違いを理解し、意識の切り替えを図ること」、「ビジネスの原則を理解し、実際に行動できること」「仕事に楽しさを見つけ、自信を持っていきいきと仕事に取り組めること」の3つを研修全体の目標に据え、企業人としての心構え、マナー、仕事、人間関係の基本を学びます。 ◆日 時:平成23年4月12日(火)、13日(水)、10月12日(水) 9:30~17:00の全3日間計19.5時間 ◆会 場:中小企業産業大学校(財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部)(福井市下六条町16-15) ◆テーマ:新社会人のための仕事の基本を学ぶ講座2010 ◆講 師:株式会社ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサー 北川 和恵氏 ◆内 容: <1日目> ■仕事の基本1 1.社会人としてのプロ意識 1)この研修は授業ではなく仕事である 2)あなたが働く目的は何か 3)自分と会社の成長を重ね合わせる 4)プロとして働くための心構え 5)わかっていることとできることは違う 6)知っていてあたりまえ 職場の最低限のルール 7)コンプライアンスの徹底 一人の言動が企業の存続にかかわることもある 2.組織人としての心構えと期待される役割 1)私たちに期待される役割 2)組織人としての基本的な心構え 3)企業の目的と組織の特性 4)組織人に必要なマインド・スキル 5)機転を利かせ一歩先を見た仕事をする 3.職場コミュニケーションの基本 1)コミュニケーションはなぜ大切か 2)気持ちを表現するさわやかな挨拶 3)表情管理と笑顔の効果 4)正しい言葉づかい 5)相手に好感を与える話し方 4.ビジネスマナーの基本1 1)第一印象の重要性 2)態度・身だしなみのポイント 3)ビジネス電話の基本 4)ビジネス文書の基本 5.学んだことをまとめる 本日の研修で気づいたこと・学んだことをレポートにまとめます <2日目> ■仕事の基本2 1.前日の振り返り:復習 1)基本トレーニング・電話応対トレーニング 2.ビジネスマナー基本2 1)訪問・来客応対の基本 2)こんなときどうする?! 3.効果的に仕事を進める 1)マネジメントサイクルに基づいた仕事の進め方 2)指示・命令の受け方 3)報告・連絡・相談の仕方 4)仕事の改善への取組み 5)仕事に必須 5つのマインド 4.目標を持って輝こう! 1)目標はなぜ大切か? 2)成功する目標づくりのポイント 5.学んだことをまとめる 本日の研修で気づいたこと・学んだことをレポートにまとめます 6.目標を決めよう 次回までの6ヵ月間の行動目標を決めます 次回までの約6ヶ月間、前2日間で学んだことを自分たちの職場で試してみます <3日目> ■フォローアップ 1.6ヵ月間の行動を振り返る 1)振り返りシートをもとに、グループで情報交換します自分の現状を確認し、疑問や悩みの解決のヒントを掴みます 2)仕事の基本とマナー再確認 3)上司・先輩・お客様とのコミュニケーション再確認 2.チームワークとコミュニケーション 1)自分の立場・役割を認識する 2)仕事の完遂プラス“α”をめざす 3)報・連・相をおろそかにしない 4)相手を理解するマインドを持つ 5)相手の心を引き出す聴き方・自分の心を伝える話し方 3.主体的に仕事に取り組む 1)なぜという思考を持つWHY型人間になろう 2)段取り力・改善力は整理整頓から 3)仕事は細分化して目標を設定する 4)仕事の優先順位を正しく判断する 5)やらされ感から脱皮し主体的な取組みをする 4.学んだことをまとめる 本日の研修で気づいたこと・学んだことをレポートにまとめます 5.目標を決めよう 1年後、どのような先輩社員になっていたいですか?! ◆受講対象者:新入社員の方 ◆定 員:30名(定員になり次第締め切らせて頂きます) ◆受講料:32,000円(消費税込み、食事代等は含みません) ◆申込締切:平成23年4月5日(火) |
開催期間 | 2011年04月12日 〜 2011年10月12日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 経営・管理 |
問い合わせ先 |
公益財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部 (中小企業産業大学校) TEL:0776-41-3775 FAX:0776-41-3729 E-mail:manabi ![]() |
詳細ページ | http://www.fisc.jp/fiib/2011/2011035.html |
情報提供機関 | 公益財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部 (中小企業産業大学校) |
更新日 | 2011年05月19日 |