ISO14001内部監査員養成講座~EMSの効果的運用と継続的改善をめざす~ |
|
内容 | ■研修のねらい: マネジメントシステムの有効性をきちんと評価し、内部監査を通じて組織の目標達成に貢献できる、環境への配慮と経営の両視点を持った内部監査員が求められています。 この研修では、内部監査の重要性と監査員の役割を認識した上で、「規格要求事項の理解」と「内部監査の準備から実施、報告までの進め方」について、講義・演習・ロールプレイを通して学びます。 ◆日 時:平成23年6月7日(火)9:00~18:00、8日(水)9:00~17:00の全2日間計15時間 ◆会 場:福井県中小企業産業大学校の第1中教室(1F) 中小企業産業大学校(財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部)(福井市下六条町16-15) ◆テーマ:ISO14001内部監査員養成講座~EMSの効果的運用と継続的改善をめざす~ ◆講 師:社団法人日本能率協会 EMS登録講師 冷泉 為弘氏 ◆内 容: ■ISO14001と環境マネジメントシステムの概要 ・環境ISO制定までの経緯 ・ISO14001で用いられる用語と定義 ■ISO14001の解説…監査の視点からのポイント ・ISO14001の構成 ・規格は何を求めているのか ・監査で何を確認しなければいけないのか ■環境内部監査員の役割 ・内部監査の目的 ・監査員の立場と監査の対象および内容 ・ISO14001の狙いとしていること 【演習】内部監査チェックリスト作成 架空企業の品質マニュアルおよび文書や記録を参照しながら、与えられた規格要求項目について、チェックリスト(質問事項)を作成する ■環境監査技術 ・監査活動の流れ ・監査信頼度を上げるためのポイント 【演習】内部監査チェックリスト作成 内部監査中に環境マニュアルやデータ集などから発見した事実または状況をもとに、「規格要求事項のどの項目に対する不適合または観察事項」であるかを判定し、追加確認や改善提言などをまとめる 【演習】模擬監査 上記のチェックリストをもとに、実際の内部監査の会場を想定し、監査する側と監査される側に分かれて、模擬監査を実施する ■内部監査員に求められる力量とは ・力量の概要と、習得 維持 向上方法のポイント ■理解度確認テスト ◆受講対象者: ・内部監査員予定者 ・ISO推進事務局 ・環境推進部門の責任者・リーダー ・ISO14001を体系的に理解したい方 ◆定 員:30名 ◆受講料:36,000円(消費税等を含み、食事代は含みません) ◆申込締切:平成23年5月31日(火) |
開催期間 | 2011年06月07日 〜 2011年06月08日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 環境 |
問い合わせ先 |
公益財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部 (中小企業産業大学校) TEL:0776-41-3775 FAX:0776-41-3729 E-mail:manabi ![]() |
詳細ページ | http://www.fisc.jp/fiib/2011/2011065.html |
情報提供機関 | 公益財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部 (中小企業産業大学校) |
更新日 | 2011年05月19日 |