平成23年度 原子力関連業務従事者研修 専門研修 2-4-6 専門研修2 放射線管理技術2 |
|
内容 | ◆日 時:平成23年7月12日(火)、13日(水)、20日(水)、21日(木)、28日(木)、29日(金)、8月4日(木)、5日(金)、9日(火)、10日(水)9:00~17:00 ◆会 場:福井県若狭湾エネルギー研究センター ◆概 要:第1種放射線取扱主任者に必要な知識を習得します。 ◆カリキュラム: <1日目> 【放射線物理学】7.0時間 ・原子と原子核・放射性壊変と放射性核種 ・放射線と物質との相互作用・試験問題の演習と解説 <2日目> 【放射線物理学】7.0時間 ・原子と原子核・放射性壊変と放射性核種 ・放射線と物質との相互作用・試験問題の演習と解説 <3日目> 【放射化学】7.0時間 ・元素と核種 ・放射性壊変と放射平衡 ・核反応とRIの構造 ・放射化学的分離と放射化分析 ・放射性核種の利用 ・放射線の化学作用 ・試験問題の演習と解説 <4日目> 【放射化学】7.0時間 ・元素と核種 ・放射性壊変と放射平衡 ・核反応とRIの構造 ・放射化学的分離と放射化分析 ・放射性核種の利用 ・放射線の化学作用 ・試験問題の演習と解説 <5日目> 【放射線生物学】7.0時間 ・生体の構造と機能 ・放射線の生物学的作用 ・放射線の身体的影響 ・放射性物質による内部被ばく ・放射線の遺伝的影響 ・試験問題の演習と解説 <6日目> 【放射線生物学】7.0時間 ・生体の構造と機能 ・放射線の生物学的作用 ・放射線の身体的影響 ・放射性物質による内部被ばく ・放射線の遺伝的影響 ・試験問題の演習と解説 <7日目> 【管理測定技術】7.0時間 ・測定技術 試験問題の演習と解説 ・管理技術 試験問題の演習と解説 <8日目> 【管理測定技術】7.0時間 ・測定技術 試験問題の演習と解説 ・管理技術 試験問題の演習と解説 <9日目> 【法令】7.0時間 ・放射線障害防止法の制定・放射線障害の防止に関する法令体系 ・国際勧告 ・法令説明 ・試験問題の演習と解説等 <10日目> 【法令】7.0時間 ・放射線障害防止法の制定・放射線障害の防止に関する法令体系 ・国際勧告 ・法令説明 ・試験問題の演習と解説等 ◆目 標: ・第1種放射線取扱主任者に必要な知識の習得 ◆対 象: (職務)放射線管理業務を担当し、第1種放射線取扱主任者試験合格を目指される方 (レベル)第2種放射線取扱主任者の資格をお持ちの方、又はそれと同等の知識をお持ちの方 ◆定 員:10名 ◆参加費:無料 ◆教 材: テキスト:放射線取扱の基礎 第1種(日本アイソトープ協会) 問題集:放射線取扱主任者 第1種 試験問題集(通商産業研究社) ◆募集期間:原則研修開催日の3週間前まで |
開催期間 | 2011年07月12日 〜 2011年08月10日 |
有料/無料 | 無料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 技術・技能 |
問い合わせ先 |
財団法人若狭湾エネルギー研究センター 福井県国際原子力人材育成センター 国内人材育成グループ TEL:0770-24-7274 FAX:0770-24-7275 E-mail:jinzai ![]() |
詳細ページ | http://www.werc.or.jp/training/atom/img/h23jujishakenshu.pdf |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2011年05月31日 |