ふくいの希望を考えるフォーラム ~希望学福井調査 中間報告会(Part1)~ |
|
内容 | 県では、平成21年度より東京大学と共同で、[産業]、[水産業]、[Uターン]など様々な分野に分かれて、社会と希望の関わり等に関する調査(希望学福井調査)を実施しています。 今回のフォーラムでは、調査班の中間報告を基に、ふくいの希望は、どのように生まれ、どのような形で存在し、どのように実現されているか、皆さんと一緒に考えていきます。 ◆日時:平成23年7月23日(土)10:30~16:15 ※ 開場は10:15より。途中入場可 ◆会場:福井県国際交流会館 多目的ホール(福井市宝永3-1-1) ◆参加:無料 ◆定員:300名(申込み順) ◆プログラム 10:30 開会あいさつ(福井県知事 西川一誠) 10:40 基調講演「ふくいの希望はどうなっているか」 東京大学社会科学研究所 玄田有史教授 11:20 中間報告 (1)「希望学福井調査について」 東京大学社会科学研究所 中村尚史教授 11:35 (2)「越前がにをめぐる人々」 地域資源調査班 東京大学社会科学研究所 加瀬和俊教授 お昼休憩 13:00 (3)「メガネとイノベーション~産地から企業へ」 地域企業調査班 東京大学社会科学研究所 中村圭介教授 13:30 (4)「希望の共有をめざして ~セーレン(株)における経営革新への道」 繊維産業調査班 高知短期大学 青木宏之准教授 14:00 (5)「福井を離れる、福井に戻る、福井に住み続ける」 同窓会調査班 東洋大学社会学部 西野淑美講師 休憩 14:45 総括討論:希望学福井調査メンバーと会場の皆さん 16:05 閉会あいさつ(東京大学社会科学研究所長 末廣昭) |
開催期間 | 2011年07月23日 |
有料/無料 | 無料 |
種別 | 講演会 |
テーマ | その他 |
問い合わせ先 |
東京大学社会科学研究所・福井県 福井県総合政策部政策推進課 TEL:0776-20-0623 E-mail:seisaku ![]() |
詳細ページ | http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/ |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2011年07月12日 |