本物の5S・見える化セミナー(福井県) |
|
内容 | ◆研修のねらい: 5Sは単なる整理や整頓による職場の美化活動ではありません。 「本物の5S」は日々の5S活動によって社員全員がカイゼンの種を見つける目を養い、ムダを省き、利益を生み出す活動を続けることです。 この研修では、見せかけの5Sに終わらない「本物の5S」の導入と、改善活動を定着させるための職場の「見える化」について、基本的な考え方から準備や手順、利益を生み出すためのムダとりの手法までを実践的に学びます。 ◆日 時:平成24年6月28日(木)9:30~16:30 ◆会 場:福井県中小企業産業大学校(公財ふくい産業支援センター 人材育成部)(福井市下六条町16-15) ◆テーマ:本物の5S・見える化セミナー ~ムダを放置している職場から利益は生まれない~ ◆講 師:西沢技術士事務所 所長 西沢 和夫氏 ◆内 容: ■「本物の5S」の基本は「ムダとり」 ・会社の基本、「本物の5S」の本質とは ・価値組企業がやっている「本物の5S」とは ■なぜ5Sが定着しないのか ・生産現場もグローバル化している ・停滞・マンネリをどう打破するか ・継続・前進への手の打ち方 <5S停滞を打破する改善対策一覧> ■「本物の5S」と「見える化」導入はこうする 「本物の5S」の成否は導入基本プログラムと準備で決まる ①整理=不要物の発生原因をつぶせ ・なぜ不要品が出るのか ・要るモノ、要らないモノの区分 <整理基準表> ②整頓=探すムダ、取りにくいムダを一掃せよ ・整頓の3大着眼 ・整頓の大基本「定着」 ・モノの特性別 <整頓表> ③清掃=清掃は点検なり 仕事の基本なり ・ヨゴレの発生源対策 <汚れの発生源と内容表> ・職場での活用の仕方 <清掃ルール表> <5S清掃点検表> ④清潔=整理・整頓・清掃が乱れない仕組みづくり ⑤しつけ=躾の確立プロセスと良き社風づくり ■「本物の5S」と「見える化」から改善の仕組みづくりに展開する ・改善展開の秘策 <5S点検チェックリスト> <5S実施計画表> ■目で見る管理の徹底 ・「見える化」で問題解決をスピードアップせよ ・整理の「見える化」:不要品が目で見て分かる ・整頓の「見える化」:次の改善行動が見える ■「本物の5S」と「見える化」によるムダとり改善のすすめ方 ・「7つのムダとり」徹底とコストダウンへの活用展開 ◆定 員:30名 ◆受講料:20,000円(消費税等を含む、但し飲食代は含みません) ◆申込締切:平成24年6月21日(木) |
開催期間 | 2012年06月28日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 経営・管理 |
問い合わせ先 |
公益財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部 (中小企業産業大学校) TEL:0776-41-3775 FAX:0776-41-3729 E-mail:manabi ![]() |
詳細ページ | http://www.fisc.jp/fiib/2012/2012066.html |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2012年04月13日 |