テキスタイル製造の基礎(福井県) |
|
内容 | ◆研修のねらい: 糸からアパレル製品までの設計・製造基礎知識を学びます。 織布、撚糸、準備、染色企業等の初中級技術者については、関連工程の技術を把握するとともに担当技術の向上を、また、繊維商社や繊維関連業種の技術者や商品企画・営業担当者については、商品企画力の向上をめざします。 ◆日 時:平成24年5月15日(火)、17日(木)、22日(火)、24日(木)、29日(火)、31日(木)、6月1日(金)9:30~16:30 全7日間42時間 ◆会 場:福井県中小企業産業大学校(公財ふくい産業支援センター人材育成部)(福井市下六条町16-15) ◆テーマ:テキスタイル製造の基礎 ◆内 容: <5月15日> ■総合ガイダンス -繊維概論- ■繊維材料 -繊維の材料と特徴- ■これからの繊維 -福井の繊維にかける夢- 講師:J-Nam 技術研究所 技術士(繊維部門) 中川 潤洋 氏 <5月17日> ■テキスタイル概論1 -県産織物を中心とした織物の規格と特徴- ■テキスタイル概論2 -ニットを中心としたテキスタイル製品の特長と用途- 講師:福井県工業技術センター 研究員 <5月22日> ■糸加工技術 -高付加価値化を図るための撚糸・糸加工技術- 講師:藤田技術士事務所 繊維製品品質管理士 技術士 藤田 隆嘉 氏 ■製織準備および製織技術 -サイジングマシン、織機の機構的特長とその調整管理技術- 講師:津田駒工業㈱ <5月24日> ■染色加工技術 -化合繊織物を中心とした染色加工- 講師:鈴木DFC 代表 鈴木 時英 氏 ■縫製技術 -アパレルの製造プロセスと品質- 講師:田中技術士事務所 代表 田中 厚三 氏 <5月29日> ■繊維のシミュレーション技術 -コンピュータを使用したアパレル製品の着用シミュレーション技術- 講師:㈱トヨシマ ビジネスシステム <5月31日> ■織物組織 -平・斜紋・朱子の三原組織と織方図の作成手法- 講師:福井県工業技術センター 研究員 ■織物分解設計手法 -織物分解設計の知識と手法- 講師:(財)日本繊維製品 品質技術センター 参事 黒川 和男氏 <6月1日> ■織物分解設計実習 講師:福井県工業技術センター 研究員 ◆受講対象者:繊維関連企業の初・中級技術者、商品企画・営業担当者 ◆定 員:30名 ◆受講料:32,000円 ◆申込締切:平成24年5月8日(火) |
開催期間 | 2012年05月15日 〜 2012年06月01日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 技術・技能 |
問い合わせ先 |
公益財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部 (中小企業産業大学校) TEL:0776-41-3775 FAX:0776-41-3729 E-mail:manabi ![]() |
詳細ページ | http://www.fisc.jp/fiib/2012/2012110.pdf |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2012年04月13日 |