ふくいeビジネス道場【アドバンスコース】(福井県) |
|
内容 | インターネットビジネスの特性を踏まえた、強みや差別化などの基本的な部分の確認作業から、売れるホームページ作りに必要となる知識等を体系的に学び、実際に売上を上げるためのホームページの改善作業を行うことにより、インターネットビジネス徹底的に実践して頂くことを講座を目的とします。 •記載してある受講料で2名まで受講できますので、経営者・ホームページ運営責任者(もしくはそれに準ずる権限を持つ)方と、運営担当者のペアで受講されることをオススメします。 ◆日 時:平成24年7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、31日(金)、9月21日(金) 10:00-19:0 ◆会 場:福井県産業情報センター(福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16) アクセスマップ→http//www.fukui-iic.or.jp/access.html ◆対 象: •経営者、ホームページ運営責任者(もしくはそれに準ずる権限を持つ)方 •担当者の方が受講する場合は、経営者・ホームページ運営責任者など決裁権限を持つ方とペアで受講してください(記載の受講料で1社2名まで受講できます) ◆定 員:10社限定(1社2名まで)名 ◆受講料:59,000円 テキスト料:0円 ◆主催:(公財)ふくい産業支援センター ◆内容: 自社リソースの確認 市場環境と競合状況の分析 •現状分析:状況分析とライバルのチェック •市場規模とキーワード •検索キーワードからの考察 •潜在顧客と市場 そのニーズの捉え方 •ペルソナマーケティングの手法 ECサイトの採算 集客コストと採算分岐点の把握 •ECサイトの採算:コンバージョンレート •集客コストとコンバージョンレート •採算領域か否かの確認 •集客キーワードとコンバージョンキーワード •来訪者数と購買率と顧客単価からみるターゲットと採算目論見 どのサイトで買うのか?認知と選択のブレイクダウン •ファーストビューと訴求力/認知の構図 •メリットと状況証拠の理論 •色と形 •ユーザーの認知とカラー •カラー&フォントの理論 •商品や価格との整合性 •ショッピングカートのブラッシュアップ •メリットと状況証拠からの採算向上・実践ワーク •クリック率を高めるキャッチコピーとは? •採算の取れるPPC広告の理論 売るためのサイト設計 購買導線の考え方 •購買導線の理論 •購買導線の実践例 •購買導線の構築 •LPOと訴求 売上と採算を伸ばすために実践へ •講座の総括と最近の動向 •中長期目標の発表 ※随時、各社個別のサイト診断&アドバイスを行います ◆講師:笹本 克 氏(有限会社A-Commerce 代表、ECコンサルタント) ECプランナー&コンサルタント。小売から製造業など幅広い業種の経験をネットショップに活かす。 著書に「売るためのサイト構築テクニック」がある。SEMと購買導線構築を通じての売上UP術が得意分野。全国各地でも講演、講師などを務める。Yahoo! Japan社、DeNA社などでスタッフ研修の講師を担当した経験も持つ。上場企業から中小企業までコンサルティングサイトの累計は約600社、当センターでは、インターネットによる売り上げアップ、製造業にあっては受注獲得のための実践的な研修を担当し好評を得ている。 ◆ココがポイント: •開催11年目を迎える徹底的な実践講座です。数々の成功事例があり、以前受講された方で、今では当センターの講師を務めるまでになった方々も大勢います。一方、数々の義務教育ではないので、ついてこられる人だけを対象に講座を進めます。 •HTMLや画像加工などのWEB制作に関するツールの使い方に関しては本研修では取り扱いません。 ◆前提知識: •電子メールのやりとりができ、常時使用できるメールアドレスを持っていること。 •販売、受注獲得を目的としたサイトを運営しており、月数件以上の販売・受注実績があること •講座期間中に、講師からのアドバイス、課題等を実践していただけること。 •講座終了後も一定期間(約半年間)、売上げの状況について報告をして頂けること。 |
開催期間 | 2012年07月27日 〜 2012年09月21日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 情報化 |
問い合わせ先 |
公益財団法人ふくい産業支援センター 地域産業支援部 情報化支援グループ TEL:0776-67-7411 FAX:0776-67-7401 E-mail:info ![]() |
詳細ページ | http://www.fisc.jp/pckouza/cgi-bin/searchshop.cgi?d=24029 |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2012年05月02日 |