Webディレクター育成塾(坂井市) |
|
内容 | 「Webディレクションの基礎」「案件管理の効率を上げるワークフローの立て方」「クライアントとのコミュニケーション方法」「見積もりやスケジュールの立て方」「外注クリエイターのスタッフィングテクニック」など、Webディレクター業務に必要な実践的ノウハウを、失敗や成功のケーススタディも交えて説明します。さらに、サイト集客アイデア、誘導テクニックなど、クライアントやユーザを魅了する企画立案についても取り上げていきます。 ワークトレーニングで、「こんな時、プロはどういう対応をするのか?」「どんなテクニックを使うのか?」について本気で試行錯誤してもらい、現場で磨き上げられたプロのノウハウを肌で吸収して頂きます。 ◆日 時:平成24年12月7日(金)、8日(土) 10:00-17:00 ◆会 場: 福井県産業情報センター(福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16) アクセスマップ→http//www.fukui-iic.or.jp/access.html ◆対 象: •Webディレクターの新人教育をご検討の方 •企業Web担当者の方 •発注側(クライアント)のWebディレクターの方 •制作側(クリエイター)のWebディレクターの方 •Webディレクションの基礎から応用まで幅広く学びたい方 •企画から制作進行までプロジェクトマネージメントノウハウを学びたい方 •Web制作チームの企画、アイデア発想、進行管理面の底上げをしたい方 ◆定 員:12名 ◆受講料:25,000円 テキスト料:0円 ◆主催:(公財)ふくい産業支援センター ◆内 容: 1.Webディレクション基礎 Webディレクターとは •Webディレクター、Webディレクションにおける基礎的な概要 Webディレクターがおさえるポイント •多岐に渡るWebディレクション業務において、おさえるべき2つのポイントとは Webディレクターが扱う「Webサイト制作」とは •Webディレクターとして前提とすべき「Webサイト制作」の考え方 Webサイトの特性を理解する •クライアントから要求される修正や変更など、Webサイト制作における負のスパイラルは、そもそもなぜ発生するのか。メカニズムから原因究明 案件進行管理のポイント •案件をスムーズに、的確に進行管理していく上でおさえるべき4つの要素 2.ワークフロー ワークフローの取り組み方 •案件進行工程の基盤となるワークフローについて ワークフローの改善 •自身のワークフローをより磨き上げる改善方法 <実習ワークグループ>案件進行管理を支える「ワークフローの整理と改善」トレーニング •ワークフローの現状把握、改善点の見直しを行うワーク 3.ヒアリング ヒアリングとは/ヒアリングの6つのポイント/ターゲットとは/条件とは(予算、納期など) •Webディレクションの出発点であり、案件進行管理及びWebサイトのクオリティを左右する要となる「ヒアリング」について ヒアリングで意識する視点(クライアント、ユーザ) •ヒアリングの精度をより高める「クライアント視点」「ユーザ視点」の持ち方 ヒアリングにおけるイメージ共有 •コミュニケーション力を高める「イメージ共有」の強化について <実習グループワーク>「あいまいワードに強くなる」イメージ強化トレーニング •クライアント、デザイナーとの円滑なコミュニケーションを目的とした「イメージ共有」に慣れるためのワーク 4.企画・アイデア発想 企画の取り組み方 •ヒアリングをもとに、企画を立案する方法。Webディレクションにおける、Webサイトの企画について 企画を構成する3要素 •Webサイトの企画を構成する3つの要素 <実習グループワーク>企画のひも解きから「一般的な企画手法」を学ぶトレーニング •様々なWebサイトが、それぞれどのような企画で構成されているか、ひも解く形で研究する。 アイデア発想、引き出しの増やし方 •企画の種となる「アイデア」発想について Webサイト事例紹介 •講師自身が手がけてきた案件を、事例として紹介 <実習グループワーク>Webサイトのアイデアをブレスト「アイデア発想トレーニング」 •お題をもとに、複数人でのアイデアブレストを通じてアイデア発想を行うトレーニング 企画書でおさえるべきポイント(重要なのは技術は異形ではなく、効果を生む根拠)/企画書の軸となる、ターゲットとコンバージョンポイントについて •体裁としてではなく、伝わる企画書としてまとめ上げるテクニックについて 5.プレゼンテーション プレゼンテーションとは •生み出された企画を、人に伝えるためのプレゼンテーション プレゼンテーションのポイント •Webディレクターとして意識すべき「プレゼンテーションスキル」 伝わりやすいプレゼンテーションテクニック •プレゼンテーションの精度を高めるテクニック手法 <実習グループワーク>「伝えるプレゼンテーション」トレーニング •プレゼンテーションに慣れるためのグループワーク 6.応用 Webマーケティングを踏まえたサイトの考え方(導線設計の考え方) •Webディレクターに必要な、コンテンツ設計、導線設計におけるWebマーケティング視点を学ぶ <実習グループワーク>「リアル店舗とWebショップの違いを探求」トレーニング •リアル店舗とWebショップの違いから、「Webならでは」のマーケティング視点を養うトレーニング <最終ロールプレイング実習>「ヒアリング~企画立案~プレゼンテーション」までをロープレ体験 •講師がクライアント、受講生がWebディレクター役となり、Webディレクションの「ヒアリング~企画立案~プレゼンテーション」までの上流工程を総括して体験する、最終ロールプレイング実習 ◆講 師: 田口 真行 氏(株式会社デスクトップワークス代表取締役) アルバイト先でWebデザインを経験、1999年に独立。フリーランスのWebディレクター・プロデューサーとして、企業Webサイトの企画、デザイン、制作、運用に至るトータルプロデュースを行う。 2006年、フリーランス形態から法人化し、株式会社デスクトップワークスを設立。Webを中心とした企画・制作会社として事業展開する傍ら、若手クリエイターの育成にも力を注ぐ。 |
開催期間 | 2012年12月07日 〜 2012年12月08日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 情報化 |
問い合わせ先 |
公益財団法人ふくい産業支援センター 地域産業支援部 情報化支援グループ TEL:0776-67-7411 FAX:0776-67-7419 E-mail:pckouza ![]() |
詳細ページ | http://www.fisc.jp/pckouza/cgi-bin/searchshop.cgi?d=24022 |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2012年10月15日 |