リエイティブビジネスフォーラム2012「映像制作による地域活性化の可能性」(大阪府) |
|
内容 | 当局及びメビック扇町では映像制作による地域おこし、産業おこしの可能性を探るため、「映像制作による地域活性化の可能性~『茜色の約束』×『ふるさとがえり』」をテーマとしたフォーラムを開催いたします。 本年1月に経済産業省「地域におけるキーパーソン活用・支援方策に関する研究会」委員である映画「ふるさとがえり」の林弘樹監督をお招きして開催しましたが、その第2弾として、奈良県大和郡山市に舞台にした映画「茜色の約束」の塩崎祥平監督をお招きして、映画上映及びトークセッションを行います。 トークセッションでは、ゲストスピーカーとして林弘樹監督にもご参加いただき、映像制作による地域活性化を実践されているお二人から、その可能性について示唆に富むお話をお伺いします。 映画「茜色の約束」を実例に、映像による地域活性化についての新しい視点を皆さんに御紹介いたします。 ◆塩崎 祥平氏(映画監督)プロフィール: 奈良県大和郡山市出身。高校卒業後、渡米。サンノゼ州立大学で映画制作とメディアを学ぶ。2007年3月初監督短編作品「おとうさんのたばこ」を制作し、2009年ハリウッド「Pictures Battle × Show Biz Japan」でグランプリを受賞。その後、地方の映画制作に注目し、2011年春、映画「佐渡テンペスト」を企画プロデュース。同年、出身地の大和郡山市で伝統産業の金魚を題材にファンタジー映画「茜色の約束」を長編初監督する。同時に映画制作配給会社「株式会社金魚フィルムズ」を設立。 ◆林 弘樹氏(映画監督)プロフィール: 1974年埼玉県生まれ。黒沢清や和田誠、北野武らの元で助監督を務める。2003年28歳の時ニッポン中を元気にする映画「らくだ銀座」にて監督デビュー。全国巡回型ロードショウを皮切りに、東京国際映画祭、カイロ国際映画祭など国際映画製作者連盟公認・A級世界十大映画祭にも招待され、評価をうける。その後、各地で地域密着型映画を仕掛け、日経地域情報化大賞2005MJ賞、2010年地域づくり総務大臣賞団体賞を受賞。経済産業省地域キーパーソン活用・支援方策に関する研究会委員、内閣府地域活性化伝道師に任命。 【フォーラム概要】 ◆日時: 2012年12月12日(木) 18:30〜21:30 18:00 開場 18:30 挨拶 18:40 映画「茜色の約束」上映会 20:20 休憩 20:30 トークセッション〜映像制作による地域活性化の可能性〜 塩崎 祥平監督と林 弘樹監督との対談 21:30 終了 ◆会場:メビック扇町 (大阪市北区扇町2-1-7 扇町キッズパーク3F) ◆定員:80人(定員に達し次第締め切ります) ◆参加費:1,000円(税込) ◆主催: 近畿経済産業局 公益財団法人大阪市都市型産業振興センター クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町 ◆特別協力:株式会社金魚フィルムズ ◆協力: 関西文化力戦略的展開基盤(KCCP)研究会 World Entertainment Produce 関西ネットワークシステム(KNS)まちづくり研究会 ◆申し込み方法: 【ウェブサイトからお申込】 大阪産業創造館(メビック扇町関連施設)サイトからお申込ください。 http://www.mebic.com/event/3554.html ※大阪産業創造館ウェブサイトからのお申込は、初回のみユーザー登録が必要です。 【TEL、FAX、またはE-mailからお申込】 メールのタイトルを「12/12CBフォーラム参加申込み」と明記し以下の内容をメビック扇町までお知らせください。 お名前(ふりがな): ご所属: ご連絡先(TEL、FAXまたはE-mailアドレス): メビック扇町 TEL:06-6316-8780、FAX:06-6316-8781 E-mail:info@mebic.com |
開催期間 | 2012年12月12日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 講演会 |
テーマ | デザイン |
問い合わせ先 |
メビック扇町 TEL:06-6316-8780 FAX:06-6316-8781 E-mail:info ![]() |
詳細ページ | http://www.kansai.meti.go.jp/7kikaku/cbforum/CBforum2012.html |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2012年11月29日 |