平成24年度 第2回FUTフォーラム「福井工業大学におけるクラスター研究のご紹介」(福井市) |
|
内容 | 福井工業大学産学共同研究センターでは、研究成果や研究内容を公表する場として「FUTフォーラム」を毎年開催しております。 今回、「福井工業大学におけるクラスター研究のご紹介」をテーマに開催いたしますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 参加は無料です。 ◆日時:平成25年3月7日(木) 13:00~16:25 ◆会場:福井工業大学FUTタワー 15階 多目的会議室 (福井市学園3丁目6番1号 ) ◆スケジュール: 1.開会挨拶〔13:00~13:05〕 福井工業大学 研究部長 村橋 俊明 2.講演会〔13:05~16:20〕 1>.「福井環境共生型キャンパスプロジェクト(代表者:大嶋 元啓)」 〔13:05~13:50〕 1)「プロジェクトの概要」( 5分) 機械工学科 大嶋 元啓 2)「生物資源由来燃料を用いたディーゼルエンジンの排ガス低減」(20分) 機械工学科 位田 晴良 3)「電気二重層キャパシタのサーマルマネージメント」(20分) 電気電子情報工学科 中尾 一成 2>.「FUT光クラスタ「環境にやさしい光関連の基盤技術の研究」(代表者:原 道寛)」〔13:50~14:35〕 1)「プロジェクトの概要」( 5分) 環境生命化学科 原 道寛 2)「廃棄物削減を意識したICP質量分析法の高感度化」(20分) 環境生命化学科 田中 智一 3)「環境に配慮したTHz波の発生利用技術」(20分) 電気電子情報工学科 桒島史欣 《休憩》 3>.「原子力安全技術開発の研究(代表者:砂川 武義)」〔14:45~15:30〕 1)「プロジェクトの概要」( 5分) 原子力技術応用工学科 砂川武義 2)「使用済原子燃料中間貯蔵施設リスク低減研究」(20分) 原子力技術応用工学科 中安文男 3)「東日本大震災で記録された動画に基づく津波波力の推定」(20分) 建築生活環境学科 竹田 周平 4>.「次世代の教育手法及び 教育用ICT基盤技術の研究(代表者:鹿間 敏弘)」〔15:30~16:20〕 1)「プロジェクトの概要」( 5分) 電気電子情報工学科 鹿間敏弘 2)「空中手書き文字入力の展開」(15分) 電気電子情報工学科 西田好宏 3) 「次世代テラバイトディスク実用化のための要素技術開発」(15分) 電気電子情報工学科 藤田 輝雄 4)「ETロボコンを活用したソフトウェア教育教材開発」(15分) 電気電子情報工学科 鹿間敏弘 3.閉会挨拶〔16:20~16:25〕 福井工業大学 産学共同研究センター長 羽木 秀樹 ◆申込方法:E-mail、TEL、FAX、郵便、いずれにても受付いたします。 ◆申込先 : 福井工業大学 産学共同研究センター (〒910-8505福井市学園3-6-1) TEL:0776-29-7834 FAX:0776-29-7843 E-mail:futcrc@fukui-ut.ac.jp |
開催期間 | 2013年03月07日 |
有料/無料 | 無料 |
種別 | 講演会 |
テーマ | 技術・技能 |
問い合わせ先 |
福井工業大学 産学共同研究センター 〒910-8505福井市学園3-6-1 TEL:0776-29-7834 FAX:0776-29-7843 E-mail:futcrc ![]() |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2013年02月21日 |