平成24年度 福井工業大学公開研究成果発表会(私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)(福井市) |
|
内容 | 文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」において本学のプロジェクト『北陸地域における環境の計測と保全に関する研究拠点形成』が採択され平成23年度より5カ年計画に従って、研究活動を行っています。 この度、「平成24年度福井工業大学公開研究成果発表会」を3月9日(土)に本学にて開催いたしますので、是非とも多くの方々に参加していただきたくご案内いたします。参加は無料です。 ◆日時:平成25年3月9日(土)13:00~16:30 ◆会場:福井工業大学FUTタワー15階多目的会議室 (福井市学園3丁目6番1) ◆スケジュール: 開会の挨拶(5分)13:00-13:05 青山隆司(電気電子情報工学科・教授) Session 1: 環境リモートセンシング(12分×4=48分) 13:05-13:53 衛星光学センサを用いた海洋漂流物の監視 青山隆司(電気電子情報工学科・教授) AVI法を用いた黄砂検出における雲の影響と識別 加藤 芳信(産業ビジネス学科・教授) あわら北潟湖畔におけるフラックスおよび蒸発量観測 宇治橋 康行(建築生活環境学科・教授) ウィンドプロファイラレーダーによる降雨・降雪に関係する局地循環の初期観測 中城 智之(電気電子情報工学科・准教授) Session 2: バイオ技術(12分×3=36分) 14:00-14:36 カニ殻分解微生物の稲成長活力剤への利用およびホタルを指標とする環境保全技術の開発 草桶 秀夫(環境生命化学科・教授) バイオマス由来成分を利用した環境適合性高分子 廣瀬 重雄(環境生命化学科・教授) 下水汚泥の高速高温メタン発酵における余剰汚泥加熱処理と微量金属の効果 高島 正信(原子力技術応用工学科・教授) 休憩(10分) Session 3:環境分析、環境浄化 (12分×5=60分)14:45-15:45 環境中の極微量重金属分析のためのICP質量分析法の高感度化 田中 智一(環境生命化学科・教授) 環境負荷物質の識別分離を目指したシクロデキストリン包接化合物の結晶化とX線構造解析 甲斐 泰(環境生命化学科・教授) リアルタイムモニタリングによる大気汚染の分析 小栗 彰(機械工学科・准教授) 福井県嶺北地域の水環境について 辰巳 佳次(環境生命化学科・准教授) 環境汚染物質の環境浄化のための2レーザー光照射による光分解 原 道寛(環境生命化学科・准教授) 閉会の挨拶(3分)15:45-15:48 田中 智一(環境生命化学科・教授) ◆申込方法: 所属・職・氏名・電話番号・メールアドレスを記入の上、FAX又はメールにて下記までお申込み下さい。 ◆参加費:無料 ◆申し込み・問い合わせ先: 〒910-8505 福井市学園3丁目6番1号 福井工業大学 産学共同研究センター内 事務局 加藤豊 Tel 0776-29-7834、Fax 0776-29-7843 E-mail:futcrc@fukui-ut.ac.jp |
開催期間 | 2013年03月09日 |
有料/無料 | 無料 |
種別 | 報告・発表会 |
テーマ | その他 |
問い合わせ先 |
福井工業大学 〒910-8505 福井市学園3丁目6番1号 産学共同研究センター内 TEL:0776-29-7834 FAX:0776-29-7843 E-mail:futcrc ![]() |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2013年02月26日 |