アップグレードふくい+ ~Web制作者のための仕事の作り方・向き合い方~(坂井市) |
|
内容 | 企業Webの内製化が進む状況下で、Web制作者は単にWeb制作技術を持っているだけでは受注できない時代となっています。企業がWeb制作を発注したくなるWeb制作者であるためには、どのような能力が必要となるのでしょうか。 本研修では、Web制作に携わり活躍されている4名の講師を招き、仕事を受注し、魅力的な「コンテンツ」を作るための秘訣をお伝えします。 また、研修終了後(17:40~18:30)、研修時間に聞けなかったことや研修以外の話題など、登壇された4名の講師や他の受講者との意見交換の場として交流会を開催します。 ※別途、参加費1,000円(税込、当日支払い)必要。参加希望の方は、申込フォームの質問欄に「交流会参加希望」と記載してください。 ◆日 時: 平成27年3月7日(土) 13:30~17:30 ◆会 場: 福井県産業情報センター (福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16) アクセスマップ→http//www.fukui-iic.or.jp/access.html ◆対 象: ・Web制作者およびデザイナー。 ・企業内のWebマスター。 ◆定 員:80名 ◆受講料:4,000円 テキスト料:0円 交流会参加料:1,000円 ◆主催:(公財)ふくい産業支援センター ◆内容: Session 1 手戻りを防いで時間を作る!サイトの価値を高めるためのコミュニケーション術 講師:坂本 邦夫 氏(フォルトゥナ 代表) デザインイメージの違いによって、作業が進んでから0(ゼロ)に戻るというようなことも少なくありません。ここでトラブルになってしまうと、本来考えてもらわなければならない重要な部分(コンテンツ)の作成がおろそかになってしまうこともあります。 しかしながら、きちんとクライアントの伝えるべきブランドやデザインのイメージをきちんと共有した上で業務を進めることで、手戻りを減らすことができます。デザインは担当者の好みによるものではなく、ブランド作りの一環であることを理解してもらい、第三者の介入を防ぎながら、円滑にプロジェクトを進めていくためのポイントなど、実例を通して紹介します。 Session 2 ブログ活用は制作会社から!ブログを続けることで得られた人・仕事・価値 講師:出口 伸也 氏(ふにす株式会社 代表取締役) だれでも簡単にはじめる事ができるブログですが、ブログを「続ける」事は非常に難しく、続けるためのコツやポイントがあります。 このセッションでは、ブログを続ける事によって得られたメリットと、どうすればブログを続ける事ができるのかを紹介します。 ブログを活用して会社のビジネスを加速させるためのヒントになればと思います。 Session 3 コミュニティの運営から新たなお客様の価値!商品の先にある幸せの創造 講師:河合 義徳 氏(有限会社バックステージ 代表取締役) 伝えるホームページから、伝わるホームページへの変革を考える続けるビジネスコミュニティ「JimdoCafe 神戸&大阪」…ココでは、常に大切にしている要素があります。そしてその要素に共感した小規模事業者が、お互いの顧客を思い描いたコラボ商品に発展することも…。 Webというオンラインのツールの使いこなしがキッカケで、オフライン上で何を大切にすべきかの気づきが、価値創造への小さな築きとなり、いずれは大きな力を産み出すこともあるというお話しを、事例中心でお伝えします。 Session 4 Web制作者が地元特産品を使った商品をプロデュース!新しい仕事への挑戦 講師:山川 祐一郎 氏(山川製作所 代表) 昨年夏に、オンラインショップ「OneMe Store」で、倉敷市児島のジーンズを使ったオリジナル商品「倉敷児島ジーンズiPadケース」を販売開始しました。 SIer・Web制作者と、これまでものづくりに携わったことが無かった私が、どういう経緯で本商品を企画しようと思ったのか。共同で企画・販売を行って頂いている株式会社KDDIウェブコミュニケーションズさんへの企画持ち込みや、自治体・NPO法人・職人さんを相手にした交渉など、実際に商品化に至るまでのストーリーや、ものづくりを通じて学んだこと、今後の展開予定について紹介します。 講師陣との交流会(希望者のみ) 研修終了後(17:40~18:30)、研修時間に聞けなかったことや研修以外の話題など、登壇された4名の講師や他の受講者との意見交換の場として交流会を開催します。 ※別途、参加費1,000円(税込、当日支払い)必要。参加希望の方は、申込フォームの質問欄に「交流会参加希望」と記載してください。 ◆講師: 坂本 邦夫 氏 (フォルトゥナ 代表) 1973年、大阪府東大阪市生まれ。関西大学文学部史学地理学科卒業。 2004年、色彩に関するノウハウをまとめたウェブサイト「基礎からわかるホームページの配色」を公開。以後、Web制作コンサルティングを主な業務としながら、書籍や雑誌などへの寄稿・セミナーなどで、ウェブにおける 色彩環境の向上を使命として活動。日本色彩学会正会員。 主な著書に『ウェブ配色 決める!チカラ 問題を解決するコミュニケーション』(ワークスコーポレーション)、『ウェブ配色 コーディネートカタログ』(技術評論社)、監修に『ウェブデザイン&配色の見本帳』(エムディエヌコーポレーション)。 出口 伸也 氏 (ふにす株式会社 代表取締役) 企業のWeb活用をテーマに運用を中心としたサポートやWebサイトの構築などを行う。 5年間のweb制作会社勤務、2年間のフリーランスでの活動後に法人化し、現在3期目。 Web活用の情報や考え方などを発信するブログ「ふにろぐ」を平日毎日更新中。 大阪で不定期に「ふにセミWS」というワークショップ主体のイベントや「特撮飲み会」などの趣味のイベントも開催 河合 義徳 氏 (有限会社バックステージ 代表取締役) 1967年生まれ。 潜在的マーケットの開拓、無形固定資産の活性化、組織運営の円滑化などの事業バリューアップ支援をなりわいとする。金融業界13年経験の後、2002年にコミュニケーションプロデュースと事業カウンセリングを行う有限会社バックステージを設立。 2012年から神戸と大阪において「成果が上がるホームページ」をテーマとしたビジネスコミュニティJimdoCafeも運営。JimdoCafe利用者と共同で企画した「大家comサポート」事業は、2014年に大阪市西区の「まちの活力創造プロジェクト事業」として認定される。 ミニバスケによる親子の心豊かさを育む土壌づくりの団体「躍心JAPAN」団長。 山川 祐一郎 氏 (山川製作所 代表) 1975年、岡山県玉野市生まれ。岡山県立大学大学院情報系工学研究科卒。 地元岡山のSIer、イラスト制作会社、鎌倉市の一般企業での勤務を経て、2010年独立。Webアプリケーションの設計・開発を主に、クライアントの業務改善をモットーとして、主夫を兼業しながら活動中。CSS Nite in OKAYAMA, Vol.2、Vol.5などに登壇。 共著に『現場でかならず使われているCSSデザインのメソッド』(エムディーエヌコーポレーション)。 2014年より、地元倉敷市の観光事業を活性化を目的としたNPO法人『くらしき観光局』へ参画。観光商品(観光プラン・特産品)の企画も行っている ◆前提知識: ・特にありません。 |
開催期間 | 2015年03月07日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 情報化 |
問い合わせ先 |
公益財団法人ふくい産業支援センター 販路開拓支援部 Eビジネス支援グループ TEL:0776-67-7411 FAX:0776-67-7439 E-mail:pckouza ![]() |
詳細ページ | http://www.fisc.jp/pckouza/class.php?y=h26&id=38_4 |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2015年02月03日 |