木材利用に関する講演会 |
|
内容 | ◆日 時:平成28年2月26日(金) 14:00~16:30 ◆会 場:福井県国際交流会館 多目的ホール(地下1階) ◆テーマ:土木・建築・農林で木材を利用する技術者が聞いておくべきお話し ◆講演内容およびスケジュール ・14:00 開会挨拶 荒井 克彦 氏 福井県木材利用研究会 会長(福井大学名誉教授) ・14:05 ~ 15:15『今さら人には聞けない木のはなし』 林 知行 氏 公立大学法人 秋田県立大学 木材高度加工研究所 所長(兼)教授 ・15:15 ~ 16:25『知っておきたい木材の耐久性の常識・非常識』 今村 祐嗣 氏 公益社団法人 日本木材保存協会 会長(京都大学名誉教授) ・閉会挨拶 吉田 雅穂 氏 福井県木材利用研究会 副会長(福井工業高等専門学校教授) ◆講 師: ○林 知行 氏 プロフィール 1952 年 大阪府堺市生まれ 1982 年 京都大学大学院農学研究科博士課程林産工学専攻 修了 農林水産省林業試験場(現 森林総合研究所)入所 以降 集成加工研究室主任研究官、接合研究室長、構造利用研究領域長、研究コーディネータを歴任 この間、バージニア州立工科大学客員研究員、東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻連携併任講座助教授などを務める 2013 年 秋田県立大学 木材高度加工研究所 教授 2014 年 秋田県立大学 木材高度加工研究所 所長(兼)教授 ○今村 祐嗣 氏 プロフィール 1947 年 京都府久世郡久御山町生まれ 1969 年 京都大学農学部林産工学科 卒業 1974 年 京都大学大学院農学研究科博士課程林産工学専攻 修了 その後 奈良県林業試験場(現 奈良県森林技術センター)入庁 1982 年 京都大学木材研究所 助手 1988 年 京都大学木材研究所 助教授 1998 年 京都大学木質科学研究所 教授 2004 年 京都大学生存圏研究所 教授 2010 年 京都大学退職 京都大学名誉教授 その後 一般財団法人 建築研究協会 理事を歴任後 現在、公益財団法人 日本木材保存協会 会長 ◆内 容: 地球温暖化の緩和、土砂災害の防止、水源の涵養、生物多様性の保存、木材生産など、我々は森林から様々な恩恵を受けています。戦後、大量に造成された人工林が伐採時期を迎えており、今後は「伐採→利用→植林→育成→伐採」というサイクルで森林を適切に管理していくことが重要となります。そして今、土木、建築、バイオマス等の各分野において木材の利用を促進していくことが求められています。 当講演会では、土木,建築,農林の技術者を対象に,木材利用の基礎知識や耐久性などについて、経験豊富な講師の方々に分かりやすくご講演頂きます。 ◆対 象:土木,建築,農林の技術者および一般県民 ◆定 員:300名 ◆参加費:無料(事前に下記によりお申し込みください) ◆申込締切:2月23日(土) ◆申込方法:以下のHPから電子申請にて http://www.fk-kosha.or.jp |
開催期間 | 2016年02月26日 |
有料/無料 | 無料 |
種別 | 講演会 |
テーマ | 技術・技能 |
問い合わせ先 |
(公財)福井県建設技術公社 業務課:熊谷・臼井 〒910-0003 福井市松本3丁目16-10 福井県福井合同庁舎5階 TEL:0776-20-0394 FAX:0776-21-3934 E-mail:kenshuu ![]() |
詳細ページ | http://www.fk-kosha.or.jp |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2016年02月08日 |