福井県の鉄道発達と社会の変化~百年前の鉄道計画が今に語りかけるもの~ |
|
内容 | ◆日 時:令和元年6月12日(水)14:00~15:30 ◆会 場:福井県生活学習館(ユー・アイ ふくい) 3階 映像ホール ◆テーマ:福井県の鉄道発達と社会の変化 ~百年前の鉄道計画が今に語りかけるもの~ ◆講 師:福井県立大学 訪問研究員・福井工業大学 講師 小谷 正典 氏 ◆内 容:明治期の鉄道は、全国的流通網を形成して近代産業の発達を促すのが主な目標でした。大正期には第一次世界大戦下の好景気を背景に、産業の発達に加え観光、通勤、生活など新しい要素により鉄道が計画されていきます。福井・三国間、福井・鯖江・武生間の電気鉄道などをはじめ、幻の鉄道となった“福井の環状電気鉄道の構想”などを例に、鉄道計画が社会にもたらした変化についてお話しいただきます。 ◆対 象:どなたでも ◆定 員:60名 ◆参加費:無料 ◆申込締切:令和元年6月11日(火) ※定員に達していなければ、当日の参加も可能 |
開催期間 | 2019年06月12日 |
有料/無料 | 無料 |
種別 | 講演会 |
テーマ | その他 |
問い合わせ先 |
福井ライフ・アカデミー本部(事務局 県生涯学習センター) 福井県生涯学習センター 陶山 TEL:0776-41-4206 FAX:0776-41-4201 E-mail:f-manabi ![]() |
詳細ページ | http://www.manabi.pref.fukui.jp/manabi/koza_gyoji/27810.html |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2019年05月09日 |