平成22年度木質ペレット等地域流通整備事業公募の開始 |
|
内容 | 木質バイオマスの利活用は、地球温暖化の防止、林業や地域の活性化、雇用の場の確保に資することから、従来から木質バイオ マスの利用推進を図ってきたところですが、毎年約2,000万m3と大量に発生している間伐材等林地残材については、搬出・運搬コスト等の理由から、ほと んど利用されていない状況にあります。これらの利用を促進するためには、地域との連携を図り、公共施設や一般家庭など需要者の開拓により裾野を広げること が必要となっております。 そこで本事業では、地域における木質ペレット等バイオマス燃料の安定的な販路の開拓及び需要に見合った生産・集荷・流通体制の構築について、検討・計画立案・実証・評価等を行う事業者に対し、助成を行い、実証で得られた成果を包括した汎用性のあるモデルの創出を行うものとします。 本事業では、既に木質バイオマスの流通が一定量存在する地域において、さらなる需要拡大につなげるため流通の高度化を図り、我が国の木質バイオマス流通のモデルとなる取り組みを行う事業者を公募、選定し、モデル実証のための必要な支援を行います。本事業の採択事業者の方は、実証内容の検討・実施計画の立案・実証・評価の一連の過程を実施していただくこととします。 ◆本事業の対象範囲 本事業で助成対象となる範囲については、地域における木質バイオマス需要拡大と、それによる生産・集荷・流通体制の高度化を対象の範囲としています。 ◆本事業の対象とする木質バイオマス燃料 本事業では木質バイオマス燃料全般(木質ペレット、木質チップ、薪等)を対象とします。 ◆本公募の対象とする取り組み (1)木質バイオマス燃料の需要拡大を促す取組み (2)木質バイオマス燃料の流通過程を高度化する取組み (3)本事業による実証内容が、他地域において模範となる取組み ◆事業の実施内容 (1)現況・分析の検討 (2)改善計画立案 (3)実証試験 (4)評価と課題・対応策の抽出 ◆助成内容 木質バイオマス燃料の需要・流通の拡大に関する課題対策について実証内容の検討・実施計画の立案・実証・評価等の実施に必要な人件費・リース費等の経費を助成します。(ハード購入は対象外) 平成22年度の事業規模は92,936千円となっており、5課題程度の採択を予定しています。 (1)助成金の助成率 事業の実施に関する直接必要な経費の定額(10/10以内)とします。なお、応募申請に当たっては、平成22年度における事業の実施必要となる額を算出していただきますが、実際に交付される助成金の額は応募申請書に記載された事業内容等の審査の結果等に基づき決定されることになりますので必ずしも申請額とは一致しません。 (2)助成対象経費 助成対象経費の範囲については公募要領をご覧ください。なお、事業実施に必要な経費であっても次の経費については申請ができませんのでご留意下さい。 ・建物等施設の建設、不動産取得、機械備品取得に関する経費 ・事業の実施に関連のない経費 |
募集期間 | 2010年05月19日 〜 2010年06月18日 |
種別 | 助成金・補助金 |
問い合わせ先 |
林野庁 株式会社森のエネルギー研究所 木質バイオマス燃料地域流通整備事業 事務局 (担当:長﨑、前保) TEL:0428-28-0010、0428-28-0009 FAX:0428-28-0037 E-mail:info ![]() |
詳細ページ | http://www.mori-energy.jp/ryu-tu/top.html |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2010年05月25日 |