カーボン・オフセットモデル事業公募 |
|
内容 | 環境省では、昨年度に引き続き、平成22年度もカーボン・オフセットの取組に関するモデル事業を行うこととしています。 本事業の概要、対象事業、応募方法及びその他留意していただきたい点を本公募要領に記載しています。応募される方は本公募要領に従って応募くださいますようお願いいたします。 ◆事業の目的及び概要 カーボン・オフセットとは、自らの温室効果ガス排出量を認識し、その排出量の削減に最大限努めた後、どうしても削減が困難な排出量を見積り、排出量に見合った、他で行われる温室効果ガスの排出削減・吸収活動等に投資すること等により、排出される温室効果ガスをオフセット(埋め合わせ)するという考え方です。イギリスを始めとした欧州、米国等での取組が活発であり、我が国でも民間企業を中心に取組が拡大しつつあります。 環境省では、低炭素社会へと転換する上で重要な手段の一つであるカーボン・オフセットの取組を普及・促進するとともに信頼性を構築するため、平成20年2月7日にとりまとめた「我が国におけるカーボン・オフセットのあり方について(指針)」に基づき、平成21年3月に「カーボン・オフセットの取組に対する第三者認証機関による認証基準」(以下、第三者認証基準)を公表したところです。 これらを踏まえ、カーボン・オフセットの取組のさらなる普及を目的とし、カーボン・オフセットモデル事業を実施することといたしました。カーボン・オフセットの取組が年度内に確実に完了する見込みがあり、市民又はオフセットの取組を検討している事業者に対して普及啓発及び削減効果の高い事業を募集いたします。 ◆応募資格 本事業の応募者は、以下の(1)~(4)に該当する日本の団体であって、本事業を円滑に遂行するために必要な実施体制と資金についての十分な管理能力(ア. 団体の意志を決定し、本事業に係る活動を執行できる組織が確立していること、イ. 自ら経理し、監査することのできる会計組織を有すること、ウ. 活動の本拠としての事務所を有すること)があることとします。また、他の事業で助成支援等を受けているものについては、応募の対象外とします。 (1) 民間企業 (2) 民間法人、特定非営利活動法人(NPO) (3) 地方公共団体 (4) その他、上記に準じる団体であって本事業を円滑に遂行することができると認められる団体 ◆事業内容 応募事業者には、カーボン・オフセットの取組に関する事業計画を提案していただきます。採択された場合には、事業計画について、他の取組のモデルとなるよう、第三者審査会による指摘を頂きながら、事業を進めていただきます。 <募集対象> 本事業の募集対象となるカーボン・オフセットの取組は下記の通りです。 (1)第三者認証基準における以下の認証区分に適合するカーボン・オフセット * 市場流通型(商品使用・サービス利用オフセット、会議・イベント開催オフセット、自己活動オフセット、自己活動オフセット支援型) (2)特定者間完結型カーボン・オフセット(「我が国におけるカーボン・オフセットの在り方について(指針)」に定めるもの) (3)カーボン・オフセット普及啓発活動 ◆事業実施期間 契約締結日から平成23年3月中旬を予定しています。 ◆事業費 事業費は、本事業において申請したカーボン・オフセットの取組又は普及啓発活動を実施する経費として、事業実施費用(上限を200万円として、申請者と調整した上で決定します)をお支払いします。なお、オフセットに使用するクレジットの創出・取得や設備投資に係る費用は補助対象外とします。 第三者認証制度に対する申請費用は、上限を200万円とする事業実施費用に含めてください。 |
募集期間 | 2010年05月24日 〜 2010年07月20日 |
種別 | 助成金・補助金 |
問い合わせ先 |
環境省 事務局:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 環境・エネルギー部 担当:竹田・小沼 TEL:03-6711-1243 FAX:03-6711-1289 E-mail:offset ![]() |
詳細ページ | http://www.murc.jp/offset/ |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2010年05月26日 |