平成23年度「みどり香るまちづくり」企画コンテストの実施 |
|
内容 | まちづくりに「かおり」の要素を取り込むことで良好なかおり環境を創出しようとする地域の取組を支援することを目指し、「かおりの樹木・草花」を用いた「みどり香るまちづくり」企画コンテストを実施します。優秀な企画に対しては「かおりの樹木・草花」を提供し、まちづくりを支援します。今年度から、東日本大震災等の災害復興に資する「みどり香るまちづくり」も支援します。奮って御応募ください。 ◆趣旨 ・まちづくりに「かおり」の要素を取り込むことで、良好なかおり環境を創出しようとする地域の取組を支援することを目指します。 ・良好なかおり環境により、清涼感や心安らぐような空間を、また、季節のうつろいを感じられるような空間を創出します。 ・かおりの伝統をいかしたみどり香るまちづくりを行います。 ・二酸化炭素の吸収源となる「かおりの樹木・草花」を積極的に利用することにより地球温暖化防止にもつながる「みどり香るまちづくり」を進めます。 ・東日本大震災等の災害復興に資する「みどり香るまちづくり」も支援します。 <募集主体> 主催:環境省 共催:(公社)におい・かおり環境協会、(社)日本アロマ環境協会、(社)日本植木協会 <応募主体> 地方公共団体、民間企業、学校法人、商店会、町内会等の住民団体やNPO など ※ただし、植栽場所を確保していること(植栽場所を所有していない場合は、その土地の所有者の同意を得ていること)。また、植栽後の維持管理体制が明確であること。 ※一つの主体において複数の企画を応募することも可能です。 <募集企画の要件> ○かおりの樹木・宿根草・その他の草花(花木に限らず芽吹きのかおりのする樹木等を含む、複数の樹種も可)を原則として150 本(株)程度以上(かおりの樹木30 本程度以上を含む。)用い、街区・近郊地区等の「みどり香るまちづくり」を演出する企画を募集します。 ○植栽場所は、公共用地(広場、公園、歩道、廃棄物処理施設等)、民地(住宅地、工場、商店街、オフィス、ショッピングモール、屋上、駐車場等)、その他(学校、病院等)を対象とします。なお、屋内空間は除きます。 ○企画は必ずしも新しい事業の一環である必要はなく、既存の住宅地、公園緑地の樹木・草花を植栽、植え替えする企画も対象に含めます。 ○「かおりの樹木」の例示として、「かおりの樹木」リストを掲載します。なお、本リストに掲載したかおりの樹木は副賞として、表彰式後1~2ヶ月で容易に提供可能な樹木です。 <表彰> ・環境大臣賞(1点) 表彰状、副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗を原則としてすべて提供 ・協 会 賞(3点) (におい・かおり環境協会賞、日本アロマ環境協会賞、日本植木協会賞) 表彰状、副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗の一部を提供 ・入賞(5点以内) 表彰状、副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗の一部を提供 ※受賞企画の発表は、環境省ホームページ上で行います。 ※一般の人がかおりの樹木・宿根草・その他の草花の恩恵を享受できない場所への植栽については、副賞の苗木・苗が提供されないことがあります。 ※副賞の提供本数は複数の樹種の組み合わせ可能とし、樹種により本数を変更することがあります。 ※植樹場所には、企画及び企画者の名称、受賞した賞の名称、本企画コンテストの主催・共催・協力者名称、樹木等の提供者名称等を記載したプレートを設置して下さい。 ※募集主体側が負担するのは樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗の料金と輸送費のみです。植栽等にかかる経費、企画の名称等のプレート、支柱及び維持管理費は企画者側で負担して下さい。 |
募集期間 | 2011年06月06日 〜 2011年10月31日 |
種別 | コンテスト・表彰 |
問い合わせ先 |
環境省 公益社団法人 におい・かおり環境協会(担当:中辻、重岡) TEL:03-5835-0315 E-mail:info ![]() |
詳細ページ | http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13860 |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2011年06月08日 |