平成23年度「省エネ大賞」の募集 |
|
内容 | 本事業は、企業・自治体・教育機関等における優れた省エネ活動や技術開発等による先進型省エネ製品等を表彰するものです。今年度からは、省エネルギーセンター主催の事業として新たにスタートすることになりました。また、この審査過程においては、発表大会を開催し、広く優秀な事例を紹介することとしています。本表彰は6月から募集を開始いたします。 ◆応募対象 国内の産業・業務・運輸部門に属する企業、工場、事業場等の省エネルギーを推進している事業者及び省エネルギー性に優れた製品又はビジネスモデルを開発した事業者を対象とします。 事業者には、企業、工場・事業場のほか、自治体、教育機関、NGO等も含むものとします。 ◆応募区分と評価項目 1) 省エネ事例部門 工場・事業場等において節電・省エネ活動を推進している事業者を対象とします。 評価項目 : (1)先進性・独創性、(2)省エネルギー性、(3)汎用性・波及性、(4)改善継続性 2) 製品・ビジネスモデル部門 消費者又は事業者が、原則、平成23年9月末までに国内で購入可能な優れた省エネルギー性を有する製品(要素製品及び資材・部品を含む。)又は省エネルギー波及効果の高いビジネスモデルを開発した事業者を対象とします。 評価項目 : (1)開発プロセス、(2)先進性・独創性、(3)省エネルギー性、(4)省資源性・リサイクル性、(5)市場性・経済性、(6)環境保全性・安全性 ※両部門とも、地区発表大会では、上記評価項目に加え、プレゼンテーション技術も評価項目とします。 ◆表彰種別と表彰数(予定) (1)省エネ事例 経済産業大臣賞 3件以内 資源エネルギー庁長官賞 5件以内 中小企業庁長官賞 1件程度 省エネルギーセンター会長賞 10件程度 審査委員会特別賞 1件程度 (2)製品・ビジネスモデル 経済産業大臣賞 3件以内 資源エネルギー庁長官賞 3件以内 中小企業庁長官賞 1件程度 省エネルギーセンター会長賞 7件程度 審査委員会特別賞 1件程度 |
募集期間 | 2011年06月01日 〜 2011年07月20日 |
種別 | コンテスト・表彰 |
問い合わせ先 |
財団法人 省エネルギーセンター 工藤 恭一 辻元 久一 濱 純 杉山 公重 TEL:03-5543-3020 FAX:03-5543-3021 E-mail:taisho ![]() |
詳細ページ | http://www.eccj.or.jp/bigaward/index.html |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2011年06月08日 |