「ふくい地産地消の店ガイドマップ」(仮称)掲載店を大募集 |
|
内容 | 福井県産の農産物を買いたいけど、どこに行けばいいのだろう…? 福井県産の野菜を使った料理を食べたいけど、何を見れば分かる…? 県では、県民の皆さんに新鮮で安全・安心な食の提供と、農林漁業者の皆さんの応援を目的に、「地産地消」を推進しています。 このたび、県内において県産農林水産物を「買える」「食べられる」お店を広く知ってもらおうと、県産農林水産物を常時提供している店舗を掲載した「ふくい地産地消の店ガイドマップ(仮称)」を作成いたします(10月発行予定)。 現在、「掲載希望店」を募集中です。たくさんの御応募をお待ちしています。 ◆目的 地産地消を推進するため、県内において、県民および県外客が県産農林水産物を購入できる機会を増やそうと、県産農林水産物を「買える」「食べられる」店舗を掲載した「ふくい地産地消の店ガイドマップ」(以下「地産地消マップ」という。)を作成するにあたり、掲載店を広く募集する。 ◆募集期間 平成23年8月1日(月)~8月31日(水)(当日消印有効) ◆掲載店舗の条件 「地産地消マップ」に掲載する店舗は、農産物直売所、地場産コーナーのある量販店・小売店および飲食店とし、以下の要件をすべて満たしていることとする。 (1)共通要件: 掲載申請書で定められた項目について、情報提供できること。 (2)店舗種別ごとの要件 イ)農産物直売所 ・常設で、有人の店舗であること ・概ね年間を通して営業していること ・野菜を含む県産農林水産物を、生産者が直接持ち込んで販売していること ロ)地場産コーナーのある量販店・小売店 ・店舗内に県産農林水産物を販売する専用の販売スペースを、概ね年間を通して設置していること ・販売している県産農林水産物の情報(産地や生産者など)を掲示していること ハ)飲食店 ・県産食材(米を除く)を主たる食材とした料理(原則として主菜)を、概ね年間を通して提供していること ・提供している料理に使用した県産食材の情報(産地や生産者など)をメニュー等で表示し、利用者に情報提供していること ・宿泊を伴わなくても、飲食が可能であること ◆応募の告知等 県ホームページに掲載するほか、県広報やチラシ、関係団体等への通知等で広く周知する。 ◆掲載店の決定 県は、掲載申請書の内容について、掲載要件に基づき掲載の可否を決定する。 また、必要に応じて聞き取り調査、現地確認を行う。 <参考>地産地消マップについて (1)名 称 :「ふくい地産地消の店ガイドマップ」(仮称) (2)構 成 : ①全県図②エリアごとのマップ③各店舗の情報(農産物直売所、地場産コーナーがある量販店・小売店、飲食店)④地産地消の意義⑤その他必要と認める情報 (3)規 格 :変形A4版 40ページ (4)掲載店舗数:1ページにつき約5店舗 計200店舗程度を想定 (5)発行部数:2,000部 (6)発行時期:平成23年10月ごろ |
募集期間 | 2011年08月01日 〜 2011年08月31日 |
種別 | その他 |
問い合わせ先 |
福井県農林水産部販売開拓課 地産地消・食育推進グループ TEL:0776-20-0421 FAX:0776-20-0649 E-mail:hanbai ![]() |
詳細ページ | http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/hanbai/chisan-guidemap.html |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2011年08月08日 |