(公財)科学技術交流財団 平成24年度新設研究会募集 |
|
内容 | (公財)科学技術交流財団は、平成24年度新設研究会を以下の要領で広く募集します。(※ 採択件数等については、予算等の状況により、今後変更することもあります) ◆目 的 新しい科学技術の創出を図って、新技術に繋がる共同研究の芽を育てたり、公的研究開発支援施策への進展を目指します。 また、共通のテーマで参集したメンバー間の親睦を深めて、研究共同体の形成(ヒューマンネットワーク構築)を支援します。 ◆過去3年間の実績 当財団では研究会活動の成果を公的研究開発支援施策に繋げるため、コーディネータ支援や情報提供など様々なバックアップを行なっています。研究会での活動成果は学会発表・論文発表に活用されるとともに、経済産業省「地域イノベーション創出研究開発事業」3件採択、科学技術交流財団「共同研究推進事業」5件採択など多数の競争的資金獲得実績があります。 ◆募集件数:12件程度 ◆募集分野 化学・材料、情報・エレクトロニクス、機械システム、環境、都市・地域、農林水産、数学・物理・生物・宇宙・地球、医療・福祉、エネルギー、バイオテクノロジー、文理融合など分野に制限はありません。 なお、この地域の特色を生かしたもので、先進性・独創性、共同研究や事業化への発展の可能性のあるものを重視します。 ◆研究会活動期間と研究会の運営 ①活動期間: 平成24年4月から原則2年間(一年次終了時の中間評価で中止もあります) ②研究会の運営: ・研究会はメンバー制(10~30名)で実施し、年3~4回程度開催して頂きます。(参加費は無料、活動拠点は愛知県内) ・研究会の運営は、財団が事務局となり「開催案内の送付」「出欠確認」「会場の手配」「配付資料の作成」「プレゼン機器の設定」を行ないますので、座長は研究会に専念できます。 ③財団が負担する経費: ・講師謝金(研究会では最先端の研究を行なう外部講師を適宜招聘できます) ・会場使用料等(会議室の他、スクリーン・プロジェクタ等を含みます) ・交流会経費(メンバー間の親睦を深めるため、研究会終了後に適宜実施します) ◆応募資格 座長として研究会を運営できる方で、応募テーマに関して高い知見と研究実績を有する方(年齢・役職等の制限は特にありません)。 平成23年度に採択され平成24年度継続予定の当研究会座長は応募できません。 なお、採択後は研究交流クラブの会員にご登録いただきます。 ◆申込受付期間 平成24年1月4日(水)~平成24年1月27日(金) |
募集期間 | 2012年01月04日 〜 2012年01月27日 |
種別 | その他 |
問い合わせ先 |
(公財)科学技術交流財団 共同研究・情報課 山岸 TEL:052-485-7370 FAX:052-485-7380 E-mail:bosyu ![]() |
詳細ページ | http://www.astf.or.jp/research/ken/bosyu.html |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2012年01月05日 |