サイバーレンジで学ぶ!Windows OS基礎(坂井市) |
|
内容 | セキュリティ担当者としてインシデント対応をしていくためには、サイバー攻撃で悪用されやすい弱点や痕跡が残る場所をあらかじめ理解しておくことが必要です。 本講座では、サイバーレンジ(企業ネットワークを模した仮想的な演習場)を使用し、セキュリティ担当者なら必修のWindows OSの基本的な仕組みについて講義と実習で学習します。 ◆ここがポイント: ・サイバー攻撃の現状が理解できます ・攻撃者が狙っているWindows OSの仕様、攻撃者の残した痕跡の確認方法が理解できます ・被害を拡大させない環境構築方法とログの設定方法が理解できます ◆対 象: ・社内外のセキュリティを担当される方 ・前提知識:ネットワークの基礎知識とWindowsコマンドの操作経験がある方 ◆日 時:令和4年11月25日(金) 9:00~17:00 ◆会 場: 福井県産業情報センター (福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16) アクセスマップ→http//www.fukui-iic.or.jp/access.html ◆定 員:6名 ◆受講料:31,350円(税込・テキスト料込) ◆主催:(公財)ふくい産業支援センター ◆内容: サイバー攻撃の現状 サイバー攻撃で狙われるWindows OS 攻撃者の残した痕跡確認につながるWindows OSの仕組み Windows環境のセキュリティを強化する主な運用機能 サイバーレンジ実習 ・標的型メール攻撃、プロセスツリーの確認、レジストリを利用したプログラムの自動実行、ファイルのタイムスタンプ改ざん、ソフトウェア制限ポリシーによるコマンドの実行禁止、監査ログの有効化 など ◆講師: 中村 隆弘 氏 (株式会社富士通ラーニングメディア) サイバーセキュリティに関する研修を多数担当し、実機を用いたサイバー攻撃の検知手法および防御手法を得意分野としている。 |
開催期間 | 2022年11月25日 |
有料/無料 | 有料 |
種別 | 研修会 |
テーマ | 情報化 |
問い合わせ先 |
公益財団法人ふくい産業支援センター 新産業支援部 ベンチャー・Eビジネス 支援グループ TEL:0776-67-7400 FAX:0776-67-7439 E-mail:pckouza ![]() |
詳細ページ | http://www.fisc.jp/pckouza/class.php?y=h34&id=0050 |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2022年09月22日 |