バックナンバー
元気な企業のビジネス情報誌 月刊『FLOM』最新情報
- Date: Mon, 25 Feb 2013 13:00:01 +0900 (JST)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 元気な企業のビジネス情報誌  
  月刊『FLOM』最新情報  2013/03月号      配信日:2013.02.25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
※本メルマガは、当センターにメールマガジン配信のお申し込みを
    していただいた方に配信しております。
 
   ■FLOMホームページ
     http://www.fisc.jp/flom/
     
     pdfで誌面をお読みになる場合は、
      http://www.fisc.jp/flom.php へ。
 
   ■FLOM Facebook
     http://www.facebook.com/fromflom
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 今回のお届け内容
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 
 1 トピックス
 2 技術開発部通信
 3 隔月連載
 4 KUMANDOヒルズ通信
 5 アジアを攻める!
 6 トレレポ2012
 7 デザイナーの仕事場
  8 「福井県の経済」発刊のお知らせ
 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 -----------------------------------------------
  1 トピックス 
 -----------------------------------------------
  世界から注目を浴びる伝統工芸
 
 ■事例 1
  国際舞台で魅せた越前打刃物本格的な海外展開へ加速
  有限会社龍泉刃物
   
  24ヵ国のフレンチシェフが腕を競い合う『ボキューズ・ドール国際料理コ
  ンクール』が今年1月にフランスで開催され、日本代表のシェフが銅メダ
  ルを獲得しました。これは、日本人として初の快挙。しかし、フランス料
  理界で最も権威ある大会で輝いたのは料理に留まりません。そこで紹介使
  用された越前打刃物製のステーキナイフにも熱い視線が注がれました。
  その製造元は越前市の有限会社龍泉刃物。今回は、開発をサポートした当
  センターの保坂武文PM(プロジェクトマネージャー)を交え、増谷浩司社
  長に開発プロジェクトをふり返っていただきました。
   詳細はコチラ…
   http://www.fisc.jp/flom/2013/02/201301-topics-3.html
 ■トピックス
  
  今、国内の伝統産業界は海外展開を図ろうとする動きを加速させており、
  クォリティの高い日本の伝統工芸が海外から注目を浴びるようになりまし
  た。上記の有限会社龍泉刃物はほんの一例で、海外を視野に入れ、見本市
  ・展示会へ積極的に出展したり、従来の伝統工芸の枠にとらわれないオリ
  ジナルの取り組みで成果を上げる企業が増えてきています。
  ここでは、海外展開を図ろうとする伝統産業の実態を、事例を含めて紹介
  します。
   詳細はコチラ…
   http://www.fisc.jp/flom/2013/02/201302-topics-100-2.html
 ■事例 2
  漆文化の復権目指し〈最高の漆製品〉を追求
  丸富漆器株式会社
   
   「世界から注目を浴びる福井の伝統工芸」を具現した企業として紹介す
   るのは、鯖江市に本社を置く丸富漆器株式会社です。もともと外食産業
   向け食器の製造を主としていましたが、国が行った事業を機に事業方針
   を転換。海外市場に目を向けた取り組みが実を結び、このほど、ドイツ
   の美術館での展覧会を開催するに至りました。同社代表取締役の林正人
   氏を駆り立てたものとは、何だったのでしょうか。
   詳細はコチラ…
   http://www.fisc.jp/flom/2013/02/201301-topics-2.html
 -----------------------------------------------
  2 技術開発部通信
 -----------------------------------------------
  地域イノベーション戦略支援プログラムセミナー 
  「スマートエネルギー実用化に向けた取り組み」
  開催報告
  当センター技術開発部では、文部科学省支援のもと、環境と安全に配慮し
  た「グリーン&セーフティーイノベーション」創出を目的とする「イノベ
  ーションシステム整備事業」を、昨年度から産学官と金融機関が一体とな
  って実施しています。
  本事業の一環として、新エネルギー・省エネルギー関連の「スマートエネ
  ルギーデバイス」に関する科学技術情報の提供および人的交流を目的とし
  た「地域イノベーション戦略支援プログラム 第1回セミナー」を開催し
  ました。今回はその講義内容を報告します。
   詳細はコチラ…
   http://www.fisc.jp/flom/2013/02/201302-10-3.html
 -----------------------------------------------
  3 隔月連載
 -----------------------------------------------
  人口減少をチャンスに変える 
  第6回 最先端ビジネスは人口減少県から
  日本の人口減少が始まって9年めを迎え、マスメディアなどでは、年金破綻、
  労働力不足、需要減少など、その影響を改めて議論しています。しかし、
  地域別にみると、人口減少はすでに30年も前から始まっており、該当地域
  では都市計画改革や買い物弱者対策など、先進的な対応策が続々と打ち出
  されています。ビジネス分野でも、この先進性をもっと活用すべきではな
  いでしょうか。
   
   詳細はコチラ…
   http://www.fisc.jp/flom/2013/02/201301-5-2.html
 
 -----------------------------------------------
  4 KUMANDOヒルズ通信
 -----------------------------------------------
  株式会社アットマーク
  
   このコーナーでは、毎月、福井県産業情報センタービルに入居して成功を
  目指している事業者を取り上げています。
  今回は、企業向けのソフトウェア開発から地上デジタル放送用のセットト
  ップボックスの販売・保守まで、幅広いニーズにマッチした事業展開で順
  調に業績を上げている株式会社アットマークをご紹介します。
   詳細はコチラ…
   http://www.fisc.jp/flom/2013/02/201302-kumando10-1.html
 -----------------------------------------------
  5 アジアを攻める!
 -----------------------------------------------
  東西経済回廊を駆ける
  アジア開発銀行(ADB)が提唱する大メコン圏(GMS)経済協力プログラムの
  中核事業である「東西経済回廊プロジェクト」の主要部分が完成して6年
  が経つ。同回廊はベトナム、ラオス、タイ、ミャンマーの1,500kmを陸で
  結ぶ道路で、メコン地域のサプライチェーンの幹線道路として利用が期待
  されたものだ。2006年に第2メコン国際橋が日本の政府開発援助(ODA)
  によって架橋され、ベトナム中部からラオスを経てタイへ抜ける同回廊の
  主要部分が完成したのである
   詳細はコチラ…
   http://www.fisc.jp/flom/2013/02/201302-10-2.html
 -----------------------------------------------
  6 トレレポ2012
 -----------------------------------------------
  アプリ開発の土壌根付く福井の最新動向
  
  国内最大級のアプリ開発コンテスト『Mashup Awards』は、昨年11月で8回
  を数えました。応募作品は回を重ねるごとに増え、第8回目では約500作品
  が応募。上位入賞を果たすには厳しい戦いが待ち望むコンテストであると
  いえます。しかし、このコンテストで今、福井県勢の活躍が目立っていま
  す。
  今回は、スマホやタブレット端末などのアプリ開発の土壌がすっかり根付
  いた福井の最新アプリ動向をお伝えします。
   詳細はコチラ…
   http://www.fisc.jp/flom/2013/02/20130220128.html
 -----------------------------------------------
  7 デザイナーの仕事場
 -----------------------------------------------
  uplan(ユープラン) 市橋 友見 氏
  
  
  このコーナーでは、ふくい産業支援センターの「デザイナーバンク」から
  デザイナーを紹介しています。
  今号は、ブライダル関連アイテムのデザインを専門とする、市橋友見さん
  (鯖江市)です。最近は、和アイテムの展開に力を入れているそうです。
   詳細はコチラ…
   http://www.fisc.jp/flom/2013/02/201303.html
   
 -----------------------------------------------
  8 「福井県の経済」発刊のお知らせ
 -----------------------------------------------
  「2012年版 福井県の経済」が3月4日発刊!
  【予約受付中!】 
  
  先月号で紹介した「2012年版 福井県の経済」が、3月4日に発刊する
  こととなりました。
  2012年の本県経済の特徴をつかみ、2013年にもとめられる経営のヒ
  ントを学ぶことができる必見の一冊です。
  是非、お買い求めください!
  ※購入のお申し込みはホームページから。
  
   詳細:http://www.fisc.jp/archives/cat10/2012_13.html
   お申し込み:http://www.fisc.jp/column/f_keizai/
 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【作成・送信者】────────────────────────
     公益財団法人ふくい産業支援センター FLOM編集室 
     〒910-0296 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16
      Tel:0776-67-7414(直通) Fax:0776-67-7401
      e-mail:kouhou-g@fisc.jp 
   ■FLOMホームページ
     http://www.fisc.jp/flom/
     
     pdfで誌面をお読みになる場合は、
      http://www.fisc.jp/flom.php へ。
     印刷物の配布を希望する方は、 
      http://www.fisc.jp/column/flom/ へ。    
    
   ■FLOM Facebook
     http://www.facebook.com/fromflom
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
 http://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
 http://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=flom
================================================================