バックナンバー
福井県産業支援センター【パソコン講座通信】 第3号
- Date: Wed, 5 Mar 2003 08:00:00 +0900 (JST)
福井県産業支援センター【パソコン講座通信】 第3号
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【開催間近!】組立・分解をとおして、パソコンの仕組みを学ぶ!
===========================================================
●DOS/Vパソコンの組み立てをとおした基本技術の習得講座
http://www.fukui-iic.or.jp/fiic/kouza/searchshop.cgi?d=46
===========================================================
財団法人福井県産業支援センター・パソコン講座担当の大木です。
福井県産業支援センター【パソコン講座通信】をお届けします。
公的機関では事業が年度という単位で実施されています。
当講座も例外ではなく、4月からはカリキュラムも一新され、募集を
開始する予定です。
皆さまには、今月(3月)の末までにはお知らせしたいと思っており、
現在、カリキュラム見直しと年間の実施計画策定作業を行っております。
今しばらくお待ちください。
もちろん、当メルマガでは、どこよりも早く情報をご提供しますので、
ご期待ください!
===========================================================
●【送料無料】当講座の全てが分かる「新年度ガイドブック」
http://www.fukui-iic.or.jp/fiic/kouza-regist.html
===========================================================
当講座では、毎年、年間実施予定&カリキュラムを記載した「講座ガイ
ドブック」を作成し、皆さまに【無料】でお送りしています。
4月早々に完成予定ですので、確実に入手されたい方は下記のURLか
らご請求ください。
ガイドブックを請求したからといっても、必ず何か受けなくちゃいけな
いわけではないので(笑)、興味のある方はお気軽にご請求ください。
★…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…★
┏━┓┏━┓┏━┓
┃も┃┃く┃┃じ┃
┗━┛┗━┛┗━┛
1 休日開催!MS-Excel2002操作基礎講座に空きがあります
2 VisualBasicプログラミング入門講座の講師インタビュー
★…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1 休日開催!MS-Excel2002操作基礎講座に空きがあります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月15日(土)、16日(日)に開催予定の講座に、急遽1名の空席
ができました。
早いもの勝ちですので、ご希望の方は、こちらのホームページから是非
お申し込みください。
===========================================================
【1名空席】
●休日開催!MS-Excel2002操作基礎講座
http://www.fukui-iic.or.jp/fiic/kouza/searchshop.cgi?d=2
===========================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2 VisualBasicプログラミング入門講座の講師インタビュー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メルマガでは、講師の方による講座の解説などを、随時、掲載して
いきます。
今回は、VisualBasicプログラミング講座を担当する、株式会社管理工
学研究所・宮村千恵講師のお話をお贈りします。
実は、本講座は定員まであと1名となっております。
ご希望の方は、お早めにお申し込みください。(定員に達した場合は、
「キャンセル待ち」となりますので、予めご了承ください)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
当講座担当(以下、担)
「これまで、VB講座を担当したことはありますか?」
宮村講師(以下、講)
「はい、あります」
担「反応はいかがでしたか?」
講「受講された方からは、
○実践経験などの具体例の説明があり,理解しやすかった。
○自主テキストが見やすく,初心者には分かり易かった。
○我流で作業していた点の改善点を多く見つけることができた。
という評価をいただきました。
本講座でも、こういうご意見をいただけますよう、頑張りたいと
思っています」
担「この講座で、これだけは身に付けていただきたいと思っていること
は何でしょうか?」
講「独力でプログラムを開発できる能力ですね。ヘルプや市販のテキスト
を参考にしながらでも、自分が作りたいプログラムを作成できる力を
身に付けていただきたいです。
そのためにも、私の開発体験や、具体的な事例を分かりやすくご説明
したいと考えています」
担「それでは、最後にこの講座に対する意気込みをいただけますか」
講「本講座では、私が作成した本講座用のテキストを使用します。
また、事前のアンケートも行い、皆さまに理解していただけるよう
分かりやすい講座を行いたいと思っています。
プログラミングに興味のある方は、是非、受講をご検討ください」
===========================================================
●【残席1名のみ!】VisualBasicプログラミング入門講座
http://www.fukui-iic.or.jp/fiic/kouza/searchshop.cgi?d=61
===========================================================
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
同じくプログラミングを始めたい方向けの講座で、CGIプログラミ
ング講座があります。この講座を受講することによって、ホームペ
ージで利用できるプログラミング技術を習得することができます。
===========================================================
●休日開催!CGIプログラミング入門講座
http://www.fukui-iic.or.jp/fiic/kouza/searchshop.cgi?d=20
===========================================================
※ ちなみに現在5名の空席があります(定員は10名)
※ 次回号では、本講座の講師のインタビューを掲載する予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、今回のメルマガはこれでおしまいです。
下手な文章に最後までお付き合いいただきまして本当にありがとうござ
いました。
今後も、皆さまとのコミュニケーションをとおして、より良い講座を開
催してきたいと思います。
それと、できれば、アンケートにお答えいただけると大変嬉しいです。
いただいた内容は、今後の講座企画の参考にさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
===========================================================
アンケートページは、こちらです
http://www.fukui-iic.or.jp/fiic/kouza.html#anc
===========================================================
【作成・送信者】────────────────────────
福井県坂井郡丸岡町熊堂3-7-1-16 福井県立大学西隣り
財団法人福井県産業支援センター パソコン講座担当
大木 哲郎 Email ooki@fukui-iic.or.jp Tel 0776-67-7415
────────────────────────────────
■講座のホームページはこちら
http://www.fukui-iic.or.jp/fiic/kouza.html
■講座Q&A掲示板はこちら♪
http://www.fukui-navi.gr.jp/bbs/navibbs.asp?BBS=pckouza
■支援センターの場所はこちら
http://www.fukui-iic.or.jp/fiic/koutsuu.html
■交通機関をご利用の方へ
http://www.fukui-iic.or.jp/fiic/kouza/kouza-faq.html#idou
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
http://m.fukui-navi.gr.jp/mm/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
http://m.fukui-navi.gr.jp/mm/index.php?ns=ml_detail&ml=pasoken
================================================================