バックナンバー
【IT研修メルマガ】AI活用研修「AIチャットボットって自作できちゃう!?」
- Date: Tue, 18 Mar 2025 12:40:00 +0900 (JST)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ■ ■ ■ ふくい産業支援センター IT研修情報
■ ■ https://www.fisc.jp/pckouza/
■ ■ 2025.03.18発行 <vol.693>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは!
ふくい産業支援センター、IT研修担当の龍田です。
連載配信「業務効率化研修編」のスタートです!
業務でよく使われるツールの使い方や活用の仕方が
学べる研修を取り揃えております。
編集後記では
私が実践しているマニアックな業務ハックをご紹介していきます。
(使えそうでしたらやってみてください!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トピック1
カテゴリーごとに研修を解説!「業務効率化編」(1/5)
「Excel・Word・PowerPointで業務効率アップ!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「なんでこんなに時間がかかるんだろう…」
「資料づくり、もっとラクにできたらいいのに」
日々の仕事の中で、誰もが感じるそんな“モヤモヤ”。
それ、基本を学ぶだけでで解決できるかもしれません。
今回ご紹介するのは、業務の“土台”を支えるスキルアップ研修
Excel、Word、PowerPoint――毎日使うツールだからこそ、
基礎からきちんと身につけることで、
驚くほど仕事がスムーズになります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ Excelスキルを段階的にレベルアップ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
? ステップ1|Excelの“なんとなく”から卒業
【Excel2021基礎〜基本操作からグラフの作成、データベースの利用まで〜】
開 講 日:5月15日(木)
受 講 料:11,770円(税込)
申込締切:4月30日(水)
▼詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0003
■学べる内容
・セル入力や編集、関数、グラフや表の作成、データの並べ替え・フィルターなど
日常業務で即活用できるスキル
? ステップ2|Excel力を鍛える
【Excel2021 応用〜関数の活用から、複合グラフ、ピボットテーブルまで〜】
▼詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0004
■学べる内容
・表や複合グラフ、ピボットテーブルの活用など、
人に見せるためのデータ作成スキル
■この研修でできること
・データの集計、分析を効率的に!
・データをより分かりやすく、より見やすくする!
【Excel2021 関数マスター〜業務で活用できる関数力を身に付ける〜】
▼詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0005
■学べる内容
・100以上ある関数の中でも業務に役立つ関数を厳選し、その使い方を学びます。
■この研修でできること
・関数に強くなり、作業効率が格段にアップアイディアが湧きます
・「データ検索・参照」や「条件付き処理」など、
Excelの中のデータを操ることができます
? ステップ3|“手作業”からの脱却
【Excel2021 マクロ/VBA〜マクロを活用して業務を効率化する〜】
▼詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0006
■学べる内容
・マクロとVBAの基本技術を習得します。
■この研修でできること
・繰り返し作業を自動化させるマクロが作れるようになる
【ExcelとPower BIで学ぶビジネスデータ分析
〜データ分析の基本から経営・営業力強化のための分析手法まで〜】
▼詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0007
■学べる内容
・持っているデータをどう分析すればよいか
・PowerBIを使って、見た目を意識したレポートをラクして作る。
■この研修でできること
・データの種類に応じて、どう分析すればいいかが分かる。
・データを見やすくするにはどうすればいいかが分かる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ Wordで“伝わる文書”をラクに作る ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
? 見やすい・伝わる・時短文書作成
【ワンランク上のWordスキル習得セミナー
〜便利な機能を使った文書作成で仕事のスピードを加速!〜】
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0002
■学べる内容
・差し込み印刷や文章の校正など、業務で使える便利な機能を学びます。
■この研修でできること
・長〜い文章を見やすく整えることができる。
・差し込み印刷や文章の校正など、Wordの時短機能を活用できる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ PowerPointで“見やすい資料”を作る ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
? スライドひとつで印象が変わる
【PowerPoint2021基礎〜操作から資料作成の基礎スキル〜】
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0010
■学べる内容
・基本的な操作、見た目を良くするテクニックを学びます。
■この研修でできること
・デザインツール、画像やグラフの挿入、
アニメーションなどを使えるようになる。
Officeソフトは独学でお使いの方が多いと思います。
基本をしっかり学ぶことで、
お仕事を“よりラクに”、“より正確に”しちゃいましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トピック2
【受講申込手続きの一部変更について】
━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年度研修から「請求書の送付」を早めます!
→従来は研修日2週間前を迎えたタイミングで送付していたところ、
お申込みが確認でき次第随時(およそ3営業日以内)に送付します。
その他軽微な変更はございますが、
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.fisc.jp/pckouza/attnd.html
━━━━━━━━━━━━
トピック3
【受講をご検討中の方へ】
━━━━━━━━━━━━
「研修内容がイメージできない」
「どの研修を受ければいいかが分からない」
ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
私を含め、研修担当者がお手伝いいたします。
お悩みが明確でなくても問題ございません。
お気軽にご相談ください。
-------------------------------------------------
総合評価で94%の受講者が「満足」
質の高い研修で貴社のIT人材を育成します
-------------------------------------------------
ふくい産業支援センターのIT研修事業は、福井県からの委託を
受け平成6年から継続的に実施中。これまで26年間で1,700回以上
の研修を開催し、延べ2万人以上にご受講いただいています。
-------------------------------------------------
※このメールは、これまで(公財)ふくい産業支援センターの研修・セ
ミナー事業に参加していただいた方に、当センターが実施するIT
関連の研修やセミナーの最新情報をお届けしています。
※年度の途中で新規の研修を加えていきますので、
当メルマガやWebサイト、Facebook等で最新情報をご確認ください。
■IT研修ホームページ
(嶺北会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/
(嶺南会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/reinan_r7.html
(サテライト研修):https://www.fisc.jp/pckouza/satellite_r7.html
Facebook:https://www.facebook.com/pckouza/
Instagram:https://www.instagram.com/fukui_pckouza/
━━━━━━━━
(編集後記)
━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございます。
ここでは私がやっている業務ハックをこっそりご紹介。
まずご紹介したいのはWindowsPCのショートカットキーです。
ExcelやTeams、Outlookとかに「ctrl+C」で文章を張り付ける時に、
フォントや表ごと貼り付けてしまう時はないですか?
そんなとき私は「ctrl+shift+V」を使っています。
これは文字だけを張り付けるショートカットキーで、
こちらをデフォルトで使っています。
メモ帳のテキストデータをChatGPTへ貼り付ける時に、
改行が無くなる不具合もこちらで対応できました。
(マニアックすぎるかもしれません笑)
みなさんも感動した業務ハックがありましたら、
私にこっそり教えてください。
次回もお楽しみに!
【私が配信しております!】-------------------------------------
1995年、福井県越前市産まれ。2児のパパ。
外車のディーラーを経て2019年4月に入社し、情報誌制作を担当。
2022年4月からIT研修の広報・運営を担当。
時には当日の研修窓口も担当しますので、私を見かけた際に
は「メルマガを見ました。」と言ってもらえると喜びますのでぜひ
試してみてください。
現在遅出出勤実施中で、朝は息子を保育園に送って出社します。
───────────────────────────────
公益財団法人 ふくい産業支援センター IT研修担当
Email:pckouza@fisc.jp Tel:0776-67-7411
910-0296 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 ソフトパークふくい
■支援センターの場所、交通機関の案内はこちら
https://www.fisc.jp/access/
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=pasoken
================================================================