トップ
イベント・研修
公募・募集
報告書・データ類
ビジネス
公的機関
県内企業
お役立ちリンク
メルマガ
ML
掲示板
メルマガの利用について
メルマガ一覧
メルマガの開設方法
利用者ガイド
開設者ガイド
管理者ログイン

バックナンバー

ふくい産業支援センター【IT関連セミナー・研修情報】 [目次に戻る]

【IT研修メルマガ】(必見)オンライン会議が「劇的に変わる」たった2時間!

  • Date: Fri, 5 Sep 2025 11:30:00 +0900 (JST)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ■ ■ ■ ふくい産業支援センター IT研修情報
■   ■   https://www.fisc.jp/pckouza/
■   ■   2025.09.05発行 <vol.724>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは!
ふくい産業支援センター IT研修担当の龍田です。

さぁ皆さん!
「オンライン会議、なんだかイマイチうまくいかない…」
「そもそも会議自体、有意義にできない」
そんなモヤモヤ、抱えていませんか!?

実は――そのお悩み、解決できる方法があるんです!
しかも!すぐに実践できて、効果が実感できると評判!

今回は、“会議を劇的に変える”オンライン研修をご紹介します!





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トピック1
秋開催・注目のウェビナー
〜オンライン会議が驚くほどスムーズに〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 画面越しでも「伝わる力」を発揮!

「声が届かない」「雰囲気がつかみにくい」「まとまらない」
そんなオンライン会議特有の悩みを解決するコツを、プロから学べます。

本ウェビナーでは、ソフトバンク孫正義氏のプレゼン資料を手がけた講師が、
“伝える力”を大きく伸ばすノウハウを解説。

資料の見せ方・進行の工夫・聞きやすい話し方など、
すぐに使える実践テクニックを体験形式で身につけられます。
アーカイブ配信もあるので、復習にも便利です。

【プロから学ぶ!オンラインミーティングの極意
〜オンライン用資料の作り方、話し方のノウハウ〜】

開催日:令和7年9月19日(金) 13:30〜15:30
開催形式:オンライン開催(Zoom)
受講料:5,610円(税込)
▽詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0013

――――――――――
◆ 学べるポイント
――――――――――
・相手に届く、聞きやすいプレゼン・資料作成のコツ
・オンラインならではの工夫(時間配分・チャット活用・画面演出)
・実践を通じて体得する「伝わる進行術」

―――――――――――
◆ おすすめしたい方
―――――――――――
・オンライン会議に苦手意識がある方
・リーダー・マネージャーとして発信力を強化したい方
・画面越しの無反応に悩んでいる方
・資料やプレゼンをもっと印象的にしたい方

―――――――――――
◆ 講師プロフィール
―――――――――――
前田 鎌利 氏(株式会社 固)

1973年福井県生まれ。ソフトバンク在籍時には孫正義氏の社外プレゼン資料を担当。
現在は年間200社以上で研修や講演を行うプレゼンテーションクリエイター。

ソフトバンク、ヤフー、ベネッセコーポレーション、大手鉄道会社などにて
プレゼン研修・コンサルティングを歴任。全国でスクールも展開中。

――――――――――――――――――――――――――
「会議が変われば、成果が変わる!」
――――――――――――――――――――――――――

時間ばかり取られる会議から卒業して、
“前に進む会議”を実現しませんか?
お席に限りがありますので、ぜひお早めにお申し込みください。

▽詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0013


━━━━━━━━━━━━
トピック2
【受講をご検討中の方へ】
━━━━━━━━━━━━

「研修内容がイメージできない」
「どの研修を受ければいいかが分からない」

ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

私を含め、研修担当者がお手伝いいたします。

お悩みが明確でなくても問題ございません。
お気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━

【他事業の紹介】

━━━━━━━━━━━━━━
【すべて参加無料】
クマンドウデジタルアライブ2025
デジタル革新の最前線を体験する4日間
━━━━━━━━━━━━━━
9月10日「クマンドウの日」記念イベント開催!
ChatGPTやメタバース、RPAやSNS活用、デジタルアートなど
30種類を超えるプログラムで、浜野製作所CEO浜野慶一氏、
アステリア株式会社中山五輪男氏による特別講演も!

開催期間:9月25日(木)〜28日(日)の4日間
参加費:無料
会 場:福井県産業情報センター(坂井市丸岡町熊堂)
    キッチンカーも日替わりで登場
▽詳細はこちら!
https://www.fisc.jp/kumadigifes/




-------------------------------------------------
 総合評価で94%の受講者が「満足」
 質の高い研修で貴社のIT人材を育成します
-------------------------------------------------

ふくい産業支援センターのIT研修事業は、福井県からの委託を
受け平成6年から継続的に実施中。これまで26年間で1,700回以上
の研修を開催し、延べ2万人以上にご受講いただいています。

-------------------------------------------------

※このメールは、これまで(公財)ふくい産業支援センターの研修・セ
 ミナー事業に参加していただいた方に、当センターが実施するIT
 関連の研修やセミナーの最新情報をお届けしています。

※年度の途中で新規の研修を加えていきますので、
 当メルマガやWebサイト、Facebook等で最新情報をご確認ください。

 ■IT研修ホームページ
  (嶺北会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/
  (嶺南会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/reinan.html
  (サテライト研修):https://www.fisc.jp/pckouza/satellite.html
     Facebook:https://www.facebook.com/pckouza/
   Instagram:https://www.instagram.com/fukui_pckouza/



━━━━━━━━
 (編集後記)
━━━━━━━━


最後までお読みいただきありがとうございます。  

ある会議で同じ議題を何度も繰り返し話し合い、
結局「次回も持ち越し」で終了。

3回目の時には「この会議のための会議」が必要なのでは…と思ってしまいました。

「集まったけど結論が出ない」そんな会議こそ、大きな無駄。

会議の在り方を見直せば、成果につながる時間に変えられます。

この研修では、そんな“前に進む会議”を実現するための
実践ポイントも学べます。

次回もお楽しみに!




【私が配信しております!】-------------------------------------

 1995年、福井県越前市産まれ。2児のパパ。
外車のディーラーを経て2019年4月に入社し、情報誌制作を担当。
2022年4月からIT研修の広報・運営を担当。
 時には当日の研修窓口も担当しますので、私を見かけた際に
は「メルマガを見ました。」と言ってもらえると喜びますのでぜひ
試してみてください。
現在遅出出勤実施中で、朝は息子を保育園に送って出社します。

───────────────────────────────

 公益財団法人 ふくい産業支援センター IT研修担当
 Email:pckouza@fisc.jp  Tel:0776-67-7411
 910-0296 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 ソフトパークふくい

 ■支援センターの場所、交通機関の案内はこちら
  https://www.fisc.jp/access/

================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
 https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
 https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=pasoken
================================================================

ナビツール
メルマガ、ML、掲示板が持てる、使える。
メールマガジン メルマガで情報発信
メーリングリスト 初心者でも簡単運営!
掲示板 広告が入らない掲示板
ここがお勧め!
全メールでウイルスチェック
個人情報を開示しません
メールに広告が入りません
初めてでもらくらく運営
内容をデータベース化
困ったときでも身近でサポート
週刊!ふくいナビ
毎週月曜日、ふくいナビの情報の中からタイムリーな情報をメールでお届けします!
メールマガジンに登録する E-mail:
メールマガジンを解除する E-mail: