バックナンバー
スクラムネット メールマガジン
- Date: Fri, 25 Jul 2025 18:00:00 +0900 (JST)
--------------------------------------------------------------------
メールマガジン スクラムネット No.156
--------------------------------------------------------------------
【配信元】福井県発達障がい児者支援センター スクラム福井
【もくじ】
1..... 発達障がいの事例で考えるワンポイント
2..... セミナー・研修会などのご案内
3..... その他のお知らせ
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆
みなさまこんにちは!
梅雨も早々に明けて、
暑いながらも清々しい夏空が広がっていますね。
猛暑が続いていますので、
水分補給を心がけていきましょう。
海や山などレジャーも楽しみたい季節ですね。
【発達障がいの事例で考えるワンポイント】
Q:職場での失敗などをひきずってしまい、自信を無くしています。
自己肯定感も低く、人間関係もぎくしゃくしています。
どうすればよいでしょうか?
A:誰しも失敗したときは気分的に落ち込んでしまいますよね。
大切なのはそのあとの「気持ちの切り替え方」。
前向きな考え方が身に着くと自己肯定感が向上し、
しいては人間関係もより良くなるかと思います。
以下にいくつかポイントをお伝えいたしますね。
○リフレーミングを試してみましょう
失敗をしてしまうと、
どうしてもネガティブに考えてしまいますが、
できれば失敗した場合でも前向きに、
肯定的に自分を認められると良いですね。
「自分はダメだ」などと内向きに結論づけるのをやめて、
物事を客観的に捉えなおす「リフレーミング」を意識しましょう。
たとえば、
「今回は準備が足りなかったのでは?」
「どこを改善すれば次はうまくいくだろう?」
「なぜこう感じたのだろう?」といった
具体的かつ客観的な視点を持つと良いと思います。
○気持ちを書き出して整理しましょう
ノートや手帳に自分の思いを書き出すことで心が整理されます。
最初はネガティブな感情が中心になるかもしれませんが、
そのまま書き出した後で、
「でも次はこうしてみよう」「これは学びのチャンスだ」と
ポジティブな言葉に書き換えてみてください。
そうすることで自分の考え方のくせを発見したり、
それを修正したりすることができます。
身近にノートなどがない場合は
スマホやパソコンのメモ機能を使っても構いません。
また、文章化が難しい場合は、
心の中で「きっとうまくいく」「自分は成長している」といった
前向きなフレーズを繰り返すだけでも効果があります。
○意識的に気分転換をしましょう
人間は感情の生き物ですから、
ネガティブな気持ちが湧くのは自然なことです。
そこでは意識的に気分転換を図ることも大切かと思います。
好きな音楽を聴く、軽いストレッチをする、短い散歩に出るなど、
自分がリフレッシュできる行動を
気分転換方法として取り入れてみてください。
またネガティブな感情は、
時間が経過すればある程度は軽減します。
そのことも踏まえて「時間を置く」ということも
意識できるとよいかと思います。
○AIを活用してみる
今どきの方法ですが、
AIを用いて気持ちを相談することも
心的負担の軽減に役立ちます。
AIであれば24時間いつでも相談ができ、
いつも前向きなフィードバックを与えてくれます。
職場での息抜き方法や自宅でできる気分転換など、
さまざまなトピックも紹介してくれますので、
試してみるのもよいかと思います。
ただしAIだけに頼るのは危険ですので、
基本的な相談はご家族や友人・専門家などに行い、
あくまでも“付加的”に用いるようにしてください。
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆
【セミナー・研修会などのご案内】
今後開催予定のセミナー・研修会の情報について
お知らせいたします。
〇福井市地域障がい児支援体制強化事業 パパサロン
主催:こども発達支援センターのびろ
テーマ:「こどもとあそぶネタさがし」
日時:2025年8月2日(土) 10:00〜11:30
場所:こども発達支援センターのびろ
対象:小学生のお子さんのいるお父さん
定員:先着20名
申込締め切り:2025年7月29日(火)
問い合わせ先:0776−87−0170
〇福井市地域障がい児支援体制強化事業 しゃべりば
主催:子ども発達支援センター フレンズあすわ
テーマ:「学校から社会に出るための準備とは?」
〜生活費を稼ぐために・病院との付き合い方〜
講師:横井浩章氏(社労法人 リヴル総研)
日時:2025年8月9日(土)14:00〜16:00
場所:子ども発達支援センター フレンズあすわ
定員:10名程度(講義部分のみZOOMでの視聴も可能)
申込締め切り:2025年8月1日(金)
詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/
〇令和7年度「よりそい」親の会
〜不登校・ひきこもりのご家族向け〜
主催:福井市福祉健康部福祉政策課 福祉総合相談室よりそい
テーマ:ひきこもり当事者のご家族のお話
日時:2025年8月17日(日)10:00〜12:00
場所:福井県社会福祉センター4階 第1技能習得室
対象:福井市にお住まいのご家族および支援者
参加費:無料
よりそいHP
https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/tifukusi/seikatu/p024798.html
〇障害児・者 性教育セミナー inふくい
主催:障がい児・者の「性」を学ぶ会 ≪ゆいの会≫
演題:「今も未来も自分らしく生きるために!」
講師:高木あかね さん(特別支援学校教諭・障害児・者サークル世話人)
日時:2025年9月28日(日)13:30〜16:30(受付13:00〜)
会場:福井県生活学習館(ユー・アイふくい)3階301・302学習室
定員:50名
詳細は、スクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆
【その他のお知らせ】
〇2025年度 自閉症e-サービス@ふくいより 研修会について
自閉症e-サービス@ふくいから2025年度の研修会につきまして、
スクラム福井のHP(下記URL)に掲載されておりますので、
ご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/
○不登校、ひきこもりに関する情報
その他、不登校、ひきこもりに関する情報は、
以下のリンク先から
直接閲覧ができます。
福井県 ひきこもり・不登校支援 情報サイト
(福井県HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/soudansyo/hikikomori/hikikomorijyouhousite.html
〇「かおテレビ研究(視線計測研究)」への参加のお願い
主催:福井大学教育学部
かおテレビは、
人の顔や模様などの映像(2分間)
のどこをみているかを測定することで、
社会性を客観的に測定するモニターです。
この研究で、
「社会性の発達」に関連する事柄を明らかにできると考えています。
詳しくはスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/
〇「養育者の脳研究」へのご参加のお願い
主催:福井大学子どものこころの発達研究センター発達支援研究部門
〜子育てがつらいと感じていらっしゃる養育者の皆様へ〜
本当は叩きたくないのに、子どもを叩いてしまう、
つい子どもに暴言を吐いてしまう、
このような経験をされている方は決して少なくありません。
暴力や暴言を望んでいるわけではないのに、
ついそうしてしまい、自分を責め、
苦しんでいる養育者の方も多くいらっしゃいます。
もしかすると、それは養育者ご自身が、
幼い頃にご両親から受けた心の傷の影響かもしれません。
私たちは、養育者の「脳」や「体」の仕組みに注目し、
つらい子育てを少しでも楽にできるようにと、
研究を進めています。
子育てがつらいと思っておられる養育者の方々に
ご協力頂けましたら、大変有難く存じます。
ご協力いただいた方には、謝金がございます。
詳しくは、子どものこころの発達研究センター発達支援研究部門
担当:倉田 fukuichibikko@gmail.comまで
ご連絡いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
〇発達障害情報・支援センターについて
※発達障害情報・支援センターでは、
発達障がい等のある方や、そのご家族向けの
情報を掲載しておりますので、ご覧ください。
発達障害情報・支援センター HP
http://www.rehab.go.jp/ddis/
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆
-------------------------------------------------------------
発行 福井県発達障がい児者支援センター スクラム福井
お問い合わせ scrum@kjinkai.jp
ホームページ http://scrum-fukui.com/
-------------------------------------------------------------
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=scrum-fukui
================================================================