バックナンバー
スクラムネット メールマガジン
- Date: Fri, 26 Sep 2025 18:00:00 +0900 (JST)
--------------------------------------------------------------------
メールマガジン スクラムネット No.158
--------------------------------------------------------------------
【配信元】福井県発達障がい児者支援センター スクラム福井
【もくじ】
1..... 発達障がいの事例から考えるワンポイント
2..... セミナー・研修会などのご案内
3..... その他のお知らせ
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆
みなさまこんにちは!
9月もあっという間に下旬に差しかかり、
朝夕は暑さも和らぎ涼しくなってきましたね。
まだまだ日中は暑い日もありますが、
少しずつ秋の気配を感じる頃となりました。
秋といえば「食欲の秋」でしょうか。
美味しいものを食べて、元気をチャージしたいですね。
【発達障がいの事例から考えるワンポイント】
Q:小学5年の自閉的傾向のある息子です。
家庭での余暇の過ごし方に困っています。
暇さえあれば、iPadやスマホで、
ゲームやYouTubeを見ています。
やめさせようとすると、かんしゃくを起こします。
余暇の過ごし方について、教えてほしいです。
A:iPadやスマホでのゲームやYouTube
子どもだけでなく大人もなかなか制限をできなくなるものですね。
1、 家庭での余暇の過ごし方は、
大人になってからの生活習慣にも影響するので、
親子で話し合いながら取り組んでいきたいものです。
・宿題や学校の準備が終わったら、30分ゲームができる。
・ゲームや動画を見るのは、平日、1時間以内。休日、2時間以内。
など、親子で納得できる具体的なルールを作りましょう。
2、 余暇活動として、
ゲームのほかにスポーツ・運動、音楽、
映画鑑賞、工作、手芸、旅行など
いろんなことを経験させて興味の幅を広げてみましょう。
福井県のしあわせ福井スポーツ協会や
各市町のホームページには、
障がい者のための活動団体の紹介が載っています。
声楽を習って、発表会やコンクールに出る方もいます。
絵画や書道、造形作品を発表する場として、
アールブリュット展も福井県内、全国で行われています。
子どものことで悩んでいる事も、
活動で知り合った家族と交流する中で
いろんな解決策が出てきます。
新しい情報を得ることもできます。
3、 本人が、家族のために家事の役割を持つようにしましょう。
掃除、洗濯、炊事、お使い、風呂掃除、
犬や猫などのペットの世話、靴並べなどから
できる事をやってみましょう。
できた時は、感謝の気持ちを伝えましょう。
このように、
1、ルールを作る事
2、いろんな体験をする事
3、役割を持つ事
などを通して、余暇を過ごすことは、
青年期の安定した日常生活や就労につながっていくことでしょう。
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆
【セミナー・研修会などのご案内】
今後開催予定のセミナー・研修会の情報について
お知らせいたします。
〇障害児・者 性教育セミナー inふくい
主催:障がい児・者の「性」を学ぶ会 ≪ゆいの会≫
演題:「今も未来も自分らしく生きるために!」
講師:高樹あかね さん(特別支援学校教諭・障害児・者サークル世話人)
日時:2025年9月28日(日)13:30〜16:30(受付13:00〜)
会場:福井県生活学習館(ユー・アイふくい)3階301・302学習室
定員:50名
詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/
〇福井市地域障がい児支援体制強化事業 しゃべりば
主催:子ども発達支援センター フレンズあすわ
テーマ:「夫婦で乗り越えた子育ての危機」
〜父と母、それぞれの視点から〜
講師:ペアレントメンターさんご夫婦
日時:2025年10月11日(土)14:00〜16:00
場所:子ども発達支援センター フレンズあすわ
定員:先着10名程度
締切:10月3日(金)
担当:(相談員)土肥氏 0776−53−3330
〇令和7年度「よりそい」親の会
〜不登校・ひきこもりのご家族向け〜
主催:福井市福祉健康部福祉政策課 福祉総合相談室よりそい
テーマ:発達障害の正しい理解(CRAFT:発達障害がある場合のポイント)
日時:2025年10月19日(日)10:00〜12:00
場所:福井県社会福祉センター2階 点字室
対象:福井市にお住まいのご家族および支援者
参加費:無料
よりそいHP
https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/tifukusi/seikatu/p024798.html
〇第2回福井県こども療育センター療育研修会
テーマ:「重度心身障害児・医療的ケア児の成人期への移行を考える」
日時:2025年10月19日(日)
第1部 療育センター見学会 10:00〜12:00
第2部 講演会 13:00〜16:00
会場:福井県こども療育センター研修室
定員:50名
対象:福井県で障がい児・者の支援に携わる方
締切:10月5日(日)
詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/
〇JDDnet福井 令和7年度シンポジウム
主催:日本発達障害ネットワーク福井(JDDnet福井)
テーマ:発達障害高校生への課題と対応
〜高校期に必要な支援と進路選択の為の自己理解〜
日時:2025年10月19日(日)13:30〜16:00
場所:フェニックス・プラザ 地下大会議室A
定員:80名
締切:10月14日(火)
詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/
〇福井大学子どものこころの発達研究センター講演会
主催:福井大学子どものこころの発達研究センター
日時:2025年10月25日(土)13:50〜16:30
会場:フェニックス・プラザ 小ホール
定員:先着300名
詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/
〇ACT(包括型地域生活支援プログラム)交流会
主催:ACT福井
内容:招聘ACTチームよりチーム特色や実績を紹介
ACT式事例検討会、閉会後に質問タイムあり
日時:
第3回交流会
2025年10月26日(日)14:00〜16:00
第4回交流会
2025年12月6日(土)14:00〜16:00
会場:福井市総合ボランティアセンター内研修室(ハピリン4階)
定員:各回20名
申込:
10/26(日)https://docs.google.com/forms/d/1ot4dKrdFZuS05RocuoDlEw5bhlvo1DbM_isKKWBm1XY/edit
12/6(土)
https://docs.google.com/forms/d/1P1JsXfrSxeAg56e3unQ0v7MhX-A9P4zRceG4h5T4bjA/edit
詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/
〇福井アスペの会防災セミナー
テーマ:「災害時の対処法」
講師:日本赤十字社福井支部 山下俊英 氏
日時:2025年10月26日(日)10:00〜11:00
場所:福井県社会福祉センター4階
定員:先着50名
詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆
【その他のお知らせ】
〇2025年度 自閉症e-サービス@ふくいより 研修会について
自閉症e-サービス@ふくいから2025年度の研修会につきまして、
スクラム福井のHP(下記URL)に掲載されておりますので、
ご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/
○不登校、ひきこもりに関する情報
その他、不登校、ひきこもりに関する情報は、
以下のリンク先から
直接閲覧ができます。
福井県 ひきこもり・不登校支援 情報サイト
(福井県HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/soudansyo/hikikomori/hikikomorijyouhousite.html
〇「かおテレビ研究(視線計測研究)」への参加のお願い
主催:福井大学教育学部
かおテレビは、
人の顔や模様などの映像(2分間)
のどこをみているかを測定することで、
社会性を客観的に測定するモニターです。
この研究で、
「社会性の発達」に関連する事柄を明らかにできると考えています。
詳しくはスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/
〇「養育者の脳研究」へのご参加のお願い
主催:福井大学子どものこころの発達研究センター発達支援研究部門
〜子育てがつらいと感じていらっしゃる養育者の皆様へ〜
本当は叩きたくないのに、子どもを叩いてしまう、
つい子どもに暴言を吐いてしまう、
このような経験をされている方は決して少なくありません。
暴力や暴言を望んでいるわけではないのに、
ついそうしてしまい、自分を責め、
苦しんでいる養育者の方も多くいらっしゃいます。
もしかすると、それは養育者ご自身が、
幼い頃にご両親から受けた心の傷の影響かもしれません。
私たちは、養育者の「脳」や「体」の仕組みに注目し、
つらい子育てを少しでも楽にできるようにと、
研究を進めています。
子育てがつらいと思っておられる養育者の方々に
ご協力頂けましたら、大変有難く存じます。
ご協力いただいた方には、謝金がございます。
詳しくは、子どものこころの発達研究センター発達支援研究部門
担当:倉田 fukuichibikko@gmail.comまで
ご連絡いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
〇発達障害情報・支援センターについて
※発達障害情報・支援センターでは、
発達障がい等のある方や、そのご家族向けの
情報を掲載しておりますので、ご覧ください。
発達障害情報・支援センター HP
http://www.rehab.go.jp/ddis/
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆
-------------------------------------------------------------
発行 福井県発達障がい児者支援センター スクラム福井
お問い合わせ scrum@kjinkai.jp
ホームページ http://scrum-fukui.com/
-------------------------------------------------------------
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=scrum-fukui
================================================================