バックナンバー
【fiscよろず通信9号】経営お役立ち情報[発行]ふくい産業支援センター
- Date: Thu, 7 Aug 2025 10:40:00 +0900 (JST)
ふくい産業支援センターが発行する企業経営に役立つ情報のメールマガジンです。
これまで当支援センターや相談窓口「福井県よろず支援拠点」を利用された方へお送りしています。
本メールマガジンでは、当支援センターや福井県よろず支援拠点の事業トピックスほか、
国や県等の中小企業支援策や経営に役立つ情報を配信します。
■□-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+-:□□
●今回お届けする支援施策
(1)福井県 新技術・新工法展示商談会 in エステー出展者募集!
\☆ 申込期限 8月20日(水)12:00まで ☆/
(2)〜崖っぷちからの挑戦、そして息子へつなぐ事業承継ストーリー〜
経営者が語る!親族承継セミナー開催のご案内
(3)令和7年度採用力強化支援企業の募集について
専任のコンサルタント派遣による伴走型支援を行います
(4)福井県産業情報センタービル 創業者のための貸オフィス
R7年9月1日入居者募集中!締め切り間近 〜8月9日(土)
(5)【リアル/オンライン同時開催!!】
Instagramを活用した集客・販促ノウハウ研修【2025年度版】
□□-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+-:□■
■□---------------------------------------------------------------
(1)福井県 新技術・新工法展示商談会 in エステー出展者募集中!
\☆ 申込期限 8月20日(水)12:00まで ☆/
---------------------------------------------------------------□■
ふくい産業支援センターは、県からの委託を受け、県内企業の新規取引先や販路拡大を
支援するため、独自の「空気」「かおり」ビジネスで高いシェアを誇るエステー(株)の
技術研究部・製造部・事業部等を対象とした展示商談会を11月に開催します。ただいま
特色ある優れた技術や製品を持つ企業の出展者を募集しております。
◆申込提出期限:8月20日(水)12:00まで
◆展示商談会概要
<会期> 令和7年11月7日(金)
<会場> エステー株式会社 本社 3階 会議室(東京都新宿区下落合1丁目4)
<主催> 福井県、ふくい産業支援センター
<来場対象> エステー(株) 関係者(エステー本社、関連会社等)
◆応募企業数:10社程度
◆応募条件:福井県内に本社または工場を有し、特色ある優れた技術や製品を持つ企業等
◆出展料:無料
◆出展者説明会
開催日程:令和7年9月上旬(予定)
会場:福井県工業技術センター
申込方法ほか詳細情報は、下記URLをご確認下さい。
https://www.fisc.jp/offering/consult/2025/07/172098/
━―━お問合せ―━―━―━―━―━―
公益財団法人ふくい産業支援センター
オープンイノベーション推進部
担当:橋本、兼岩
TEL:0776-55-1555
FAX:0776-55-1554
━―━―━―━―━―━―━―━―━―
■□--------------------------------------------------------------
(2)〜崖っぷちからの挑戦、そして息子へつなぐ事業承継ストーリー〜
経営者が語る!親族承継セミナー開催のご案内
--------------------------------------------------------------□■
「まさか私が社長になるなんて…」突然の社長就任、そして数々の苦難?。
「大勢のための1足よりも、たった1人のための1足を」を信念に、窮地を脱してきた
樋口メリヤス工業株式会社7代目社長である中江優子氏から、倒産の危機から回復を
遂げ、息子への事業承継を決意するまでのドラマチックな経営ストーリーをお話し
いただきます。後半は、親族承継の現状や事業承継・引継ぎ支援センターの概要、
事業承継計画作成についてのご紹介があります。
◆日時:令和7年8月27日(水)13:30〜15:00
◆会場:福井商工会議所ビル2F会議室?(福井市西木田2丁目8-1)
◆講師:樋口メリヤス工業(株) 代表取締役 中江優子 氏
【略歴】創業92年の靴下メーカー7代目。倒産寸前の危機から
再起を決意し、独自ブランド「つつした」を立ち上げ、
多くのメディアに取り上げられる。「日本の繊維業界
を再び元気にしたい」「次世代に夢ある仕事を」との
熱い想いを胸に、再起と次世代への事業承継に奮闘中。
福井県事業承継・引継ぎ支援センター
サブマネージャー 佐々木孝美 氏(中小企業診断士)
◆内容:・親族承継事例紹介
・親族承継計画策定のポイント
◆対象:・親族承継を予定している経営者や後継者
・事業承継計画作成に興味のある方
・親族承継に関する知識を養いたい方 など
◆定員:30名
◆参加費:無料
━―━お問合せ―━―━―━―━―━―
福井県事業承継・引継ぎ支援センター
吉岡
TEL:0776-33-8279
FAX:0776-33-8286
E-mail:info@fukui-shoukei.go.jp
━―━―━―━―━―━―━―━―━―
■□----------------------------------------------------------
(3)令和7年度採用力強化支援企業の募集について
専任のコンサルタント派遣による伴走型支援を行います
----------------------------------------------------------□■
福井県は、県内中小企業の採用力向上を図るために人事・採用の専門家派遣により
企業の採用活動全般にわたる伴走型支援を行うとともに採用力強化に関する独自の
取組みに係る経費を補助します。※2つとも支援を受ける必要があります。
1 専任のコンサルタント派遣による伴走型支援について
〇コンサルティング実施概要
・期間:令和7年9〜12月の間
・形式:訪問(訪問の日時調整が難しい場合等は、オンラインにて実施)
〇支援内容…採用力強化を目的とする計3回程度のコンサルティング
(支援例)
・1回目:課題整理・目標設定
・2回目:課題に対するアドバイス(1)
・3回目:課題に対するアドバイス(2)、今後の取り組み内容の提案
〇人事採用の専門家
・株式会社akeru (福井市中央3丁目5−12)
大連達揮氏 長谷川航平氏
※どちらか1名および、サポートスタッフが訪問します。
2 採用力の強化に資する独自の取組みを行った場合の費用の補助について
(1)補助対象経費
・採用力の強化に資する独自の取組みに要する経費
(パンフレット、プレゼン資料作成、ホームページ、SNS、
PR動画等の制作・改修、企業説明会(ウェブ活用型も含む)等
の実施・参加に係る経費等)
(2)補助率等
・補助率 1/3
・補助限度額 60万円/社
3 支援企業数 20社程度
4 申込方法
県ホームページから申込書(ワードファイル)をダウンロードのうえ、
必要事項を記入し、以下のメールアドレスに送信してください。
なお、送信後は必ずお電話にてメール受信確認のご連絡をお願いします。
・提出先メールアドレス:rousei@pref.fukui.lg.jp
・県ホームページ:
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/rousei/kigyoushien/saiyouryoku_model.html
5 申込締切 令和7年8月20日(水)17時必着
6 支援企業の決定
受付後、審査を経て「強化支援企業」を選定します。
選考結果は、令和7年8月下旬以降に、県からメールで通知します。
━―━お問合せ―━―━―━―━―━―
福井県産業労働部労働政策課
産業人材室 植松
TEL:0776-20-0390
FAX:0776-20-0648
E-mail:rousei@pref.fukui.lg.jp
━―━―━―━―━―━―━―━―━―
■□----------------------------------------------------------
(4)福井県産業情報センタービル 創業者のための貸オフィス
R7年9月1日入居者募集中!締め切り間近 〜8月9日(土)
----------------------------------------------------------□■
福井県産業情報センタービルでは、R7年9月1日入居の「インキュベートルーム」
「スタートアップエリア(スモール)」の入居者を募集しています。入居を希望
される創業者の方は、施設見学、設備確認等お気軽にお問合せください。
※空き状況は下記URLから確認できます。
https://www.fukui-iic.or.jp/office/situation.html
1 当センタービル入居のメリット
保証金・共益費が不要で、入居料金がリーズナブルです。
ICカードによる入退室管理で24時間・365日利用可能です。
来客用駐車場が無料、ミーティング室が無料、共用施設も充実。
公的施設に事務所を持つことで信用度を上げることができます。
入居企業間の協業/コラボによりビジネスチャンスが広がります。
常駐の専門家から適時アドバイスを受けることが可能です。
2 入居までの流れ
1.お問合せ、事前面談
日時調整の上、事前面談を行います。
2.申請書類を提出
入居希望月の前々月の末日までに申請書類をご提出ください
申し込みは随時受け付けています。
3.入居審査
毎月10日を目途に入居審査を実施します。
4.入居
入居審査の翌月の1日から入居可能です。
※応募状況により日程が変更になる場合がございます。ご了承ください。
※見学も随時受け付けています。
※入居施設に関する詳細・応募・お問合せにつきましては、以下より
ご確認いただけます。お気軽にご相談ください。
入居に関する詳細:https://www.fukui-iic.or.jp/office/index.html
お問い合わせ:https://www.fukui-iic.or.jp/contact/
━―━お問合せ―━―━―━―━―
入居施設担当者
電話:0776−67−7416
━―━―━―━―━―━―━―━―
■□-------------------------------------------------------
(5)【リアル/オンライン同時開催!!】
Instagramを活用した集客・販促ノウハウ研修【2025年度版】
-------------------------------------------------------□■
実店舗への集客はもちろん、ネットショップへの集客、若い女性をターゲットと
した集客まで、多くの事例を挙げながら詳しく分かりやすく解説します。参考書
には載せられない、最新のアップデート情報も分かるので、リピート受講もおす
すめの研修です。
【受講対象】
Instagramを活用した実店舗の広報、集客方法を網羅的に知りたい方
ソーシャルメディア、インターネットを集客に積極的に活用したい方
【研修のゴール】
Instagramの特徴や集客・販促に活用するための基礎知識を習得する。
最新のトレンドを取り入れ、自身の業務に応用できる具体的なアイデアを得る。
【研修内容】
●フィードの投稿はフォロワー向けか?新規向けか?
●リピーター対策に有効なDM交流術とThreads連携
●新規集客の検索対策と実店舗誘導のスポット検索対策
●殆どの人が間違っている?ストーリーズの多様な活用法
●ECへ誘導するショップ機能の活用法とライブコマース
●一斉配信チャンネルとLINE公式アカウントの違いは?
●フィード投稿を発見タブで露出して見込客の発掘する
●リール動画でリーチを伸ばしフォロワーを増やすには?
◆本研修は「会場で受講」と「オンライン受講」を選択いただけます。
お申込時、「ご質問など」の欄に会場受講かオンライン受講のいずれか
ご希望する方をご記入ください。
【研修日】令和7年8月20日(水) 13:30〜16:30
【受講料】3,960円(税込)
【講師】横田 秀珠 氏
【会場】福井県産業情報センター(坂井市丸岡町)
【申込締切日】令和7年8月5日(火)
━―━お問合せ―━―━―━―━―━―
公益財団法人ふくい産業支援センター
ベンチャー・DX推進部 IT研修担当
TEL:0776-67-7411
FAX:0776-67-7439
E-mail:pckouza@fisc.jp
━―━―━―━―━―━―━―━―━―
--------------------------------------------------
■バックナンバーについて
過去に配信したメルマガは、下記ページよりご覧いただけます。
https://www.fukui-navi.gr.jp/marcs/fukui-yorozu/
■配信解除について
配信が不要な場合には、お手数ですが当メールの一番下に記載の
URLから講読解除をお願いします。
<<発行者>>
(公財)ふくい産業支援センター
URL:https://www.fisc.jp/
連絡先:坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16福井県産業情報センター3階
TEL:0776-67-7402 Email:soudan@fisc.jp
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=fukui-yorozu
================================================================