トップ
イベント・研修
公募・募集
報告書・データ類
ビジネス
公的機関
お役立ちリンク
メルマガ
ML
掲示板
メルマガの利用について
メルマガ一覧
メルマガの開設方法
利用者ガイド
開設者ガイド
管理者ログイン

バックナンバー


スクラムネット メールマガジン

  • Date: Fri, 25 Apr 2025 18:00:00 +0900 (JST)

--------------------------------------------------------------------
メールマガジン スクラムネット No.153
--------------------------------------------------------------------
【配信元】福井県発達障がい児者支援センター スクラム福井 

【もくじ】

1.....  ペアレントメンターさんの手記

2.....  セミナー・研修会などの案内

3.....  発達障害情報・支援センターについて

4..... その他のお知らせ


◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆


みなさまこんにちは!
木々もすっかり芽吹き、
新緑の葉が茂る季節となりました。
新年度の慌ただしさも落ち着いたころでしょうか。
大型連休が待ち遠しいですね。


【ペアレントメンターさんの手記】

『子どもの「好き」が未来につながるまで』

我が子が小学生のとき、不登校になりました。
理由は、
・勉強についていけない
・一部の子から嫌な言葉を浴びせられる
といったものでした。

話を聞くと、「そりゃ私でも行きたくないな…」と思うほどで、
無理に学校へ行かせることはしませんでした。
しかし、親として不安は尽きません。
「学校へ行く日はくるのか」「子どものために何ができるのか」
そんな心配を抱えながら日々を過ごしていました。

悩みを抱えながらも、学校の先生やスクラム福井さん、
ちちははサポートクラブの方々に相談し、
たくさん話を聞いてもらいました。

そんな中、ある方がこんな言葉をかけてくれました。
「子どもが楽しそうにしていたこと、
キラキラしていた瞬間をノートに記録し、
良いところを伝えて褒めてあげてください。
自己肯定感が上がり、それが将来の方向性や社会性につながりますよ」

この言葉に、私は「何かしなくちゃ!」という気持ちで、
ノートを用意しました。
ノートには、ほんの小さなことでも
「できたこと」「楽しそうにしていたこと」を書きとめ、
本人にも伝えて褒めるようにしました。

最初はぎこちなく、なんだか照れくさい気持ちもありました。

それでも続けるうちに、悪いところばかり目につくのではなく、
子どもの良いところに自然と目が向くようになりました。

すると、新たな発見もありました。
「こんなことが得意だったんだ」
「これが好きなんだな」
子どもの意外な一面に気づくことができたのです。

そして、先生方や支えてくれた方々のおかげもあり、
学校へ行けるようになりました。
その後、中学・高校では不登校になることはありませんでした。

現在、我が子は20歳を過ぎました。
先日、すっかり忘れていた当時のノートを久しぶりに開いてみました。
そこに書かれていたのは、
我が子が好きだったこと、楽しそうにしていたこと…。

読み返していると、気持ちは一気に10年前にタイムスリップしました。
そしてふと気づいたのです。
「ノートに書いていた好きなことや得意なことが、
今の仕事に少しつながっているかもしれない」

子どもの人生はまだまだ続きます。
これからも、あのときいただいた言葉を忘れずに、
我が子の良いところを伝えてあげたいと思います。

先ほど、ズボンを前後ろ逆にはいていた我が子を見て
思わず笑ってしまいましたが、そんな姿も愛おしく感じます。

「これからもたくさん褒めていこう!」と、改めて思うのでした。


◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆


【セミナー・研修会などのご案内】
今後開催予定のセミナー・研修会の情報について
お知らせいたします。

〇令和7年度「よりそい」親の会
〜不登校・ひきこもりのご家族向け〜

主催:福井市福祉健康部福祉政策課 福祉総合相談室よりそい
テーマ:「ひきこもりの基本的な理解(CRAFT:ひきこもる人と共に生きていくために)」
日時:2025年4月20日(日)10:00〜12:00
場所:福井県社会福祉センター2階 第1技能習得室(和室)
対象:福井市にお住まいのご家族および支援者

よりそいHP
https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/tifukusi/seikatu/p024798.html


〇福井市地域障がい児支援体制強化事業 
しゃべりば  

主催:子ども発達支援センター フレンズあすわ
テーマ:「すき・きらい」と栄養〜「食べたい!」を育てるレシピ〜
日時:2025年5月24日(土)14:00〜16:00
場所:子ども発達支援センター フレンズあすわ
(福井市大和田1丁目1607)
講師:スクラム福井 野村昌宏センター長
申込み締め切り:2025年5月16日(金)

詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。 
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆


【発達障害情報・支援センターについて】
※発達障害情報・支援センターには、
発達障がい等のある方や、
そのご家族向けの
情報を掲載しておりますので
ご覧ください。

発達障害情報・支援センター HP
http://www.rehab.go.jp/ddis/


◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆


【その他のお知らせ】

○不登校、ひきこもりに関する情報
その他、不登校、ひきこもりに関する情報は、
以下のリンク先から
直接閲覧ができます。

福井県 ひきこもり・不登校支援 情報サイト
(福井県HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/soudansyo/hikikomori/hikikomorijyouhousite.html


〇「かおテレビ研究(視線計測研究)」への参加のお願い
主催:福井大学教育学部

かおテレビは、
人の顔や模様などの映像(2分間)
のどこをみているかを測定することで、
社会性を客観的に測定するモニターです。
この研究で、
「社会性の発達」に関連する事柄を明らかにできると考えています。

詳しくはスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆

-------------------------------------------------------------
発行 福井県発達障がい児者支援センター スクラム福井
お問い合わせ scrum@kjinkai.jp
ホームページ http://scrum-fukui.com/
-------------------------------------------------------------

================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
 https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
 https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=scrum-fukui
================================================================
ナビツール
メルマガ、ML、掲示板が持てる、使える。
メールマガジン メルマガで情報発信
メーリングリスト 初心者でも簡単運営!
掲示板 広告が入らない掲示板
ここがお勧め!
全メールでウイルスチェック
個人情報を開示しません
メールに広告が入りません
初めてでもらくらく運営
内容をデータベース化
困ったときでも身近でサポート
週刊!ふくいナビ
毎週月曜日、ふくいナビの情報の中からタイムリーな情報をメールでお届けします!
メールマガジンに登録する E-mail:
メールマガジンを解除する E-mail: