第44回 SDA賞 作品の募集 |
|
内容 | SDA賞は、優れたサインデザイン作品を広く社会にアピールすることにより、サインデザインの普及および啓発をはかることを目的として、1966年以来続けられてきたわが国で唯一のサインデザインに関する顕彰事業です。 今日のサインは、都市空間や企業活動と生活者とをつなぐインターフェイスとして、即ち環境を活性化しコミュニケーションを成立させるためになくてはならない情報として位置づけられ、その作例は多様な拡がりをみせています。 年に一度開催されるSDA賞では、そうした概念と手法の拡がりに対応しながら、質の高いサインデザイン作品を募集、審査し、優れた作品に贈賞をおこなっています。 SDA賞では、サインデザイン作品の募集にあたって、募集部門を下記に示した5部門・8区分としています。 受賞作一覧では、各作品がどの部門に応募されたものであるかがわかるように、類別の記号も表記しています。 ◆公共サイン部門 駅、空港などの公共交通機関や公園、庁舎、学校、博物館、図書館、病院、発電所などの公共・公益施設に公共の目的で設置されたサインを対象とするもの。 (1)単体サイン・小型サイン (2)システムサイン ◆商業サイン部門 複合商業施設、ショッピングセンター、百貨店、店鋪、金融機関などに商業目的で設置されたサインや、オフィス、企業施設、工場施設のサインを対象とするもの。 (1)単体サイン・小型サイン (2)システムサイン ◆演出サイン部門 広告サイン、メディアサインなどでネオン・LEDエフェクト、照明効果を発揮するサインや、テーマパーク、エキシビションなど造形表現が豊で演出性・エンターテイメント性の高いサインを対象とするもの。 (1)単体サイン・小型サイン (2)システムサイン ◆空間・環境表現サイン部門 公共空間、商業空間、建築空間や交通拠点など、空間や環境、景観そのものがサインとして表現され、明快なメッセージの発信や良好なコミュニケーション機能を発揮しているもの。 ◆研究・開発・実験サイン部門 企画技術開発や新技術、新材料、新表現などを生かしたサイン、先進性、将来性をアピールする試み。 |
募集期間 | 2010年04月05日 〜 2010年05月14日 |
種別 | コンテスト・表彰 |
問い合わせ先 |
社団法人日本デザイン協会 TEL:03-3818-8537 FAX:03-3818-1291 E-mail:sdasign.or.jp |
詳細ページ | http://www.sign.or.jp/award/index.html |
情報提供機関 | 福井県産業情報ネットワーク |
更新日 | 2010年04月26日 |