バックナンバー
【IT研修メルマガ】“書式崩れ”とサヨナラする?ワンランク上のWord活用術
- Date: Tue, 7 Oct 2025 11:30:00 +0900 (JST)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ■ ■ ■ ふくい産業支援センター IT研修情報
■ ■ https://www.fisc.jp/pckouza/
■ ■ 2025.10.07発行 <vol.730>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
ふくい産業支援センター IT研修担当の龍田です。
Wordで文書の見出し番号と目次が合わない、
Excelの表やグラフを貼ると形が崩れる、
差し込み印刷がうまく回らず手作業が混ざる、
最後に1ページだけ横向き/別サイズ表紙でページ番号が飛ぶ
??そんな長文章“あるある”、ありませんか。
実はこれ、Wordの使い方を知っていれば防げます。
Wordって感覚で使えちゃうので、
がっつり勉強しないですよね。
今回ご紹介する研修では、
最初から崩れにくいWord文書の作り方を身につけ、
Wordが使い倒せるようになることを目指しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トピック1
「“崩れない作り方”を型で覚える」
見出し・目次・差し込み・連携までを1日で
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ワンランク上のWord スキル習得セミナー
便利な機能を使った文書作成で仕事のスピードを加速!】
開講日:令和7年10月28日(火) 9:30〜16:30
開催形式:対面
受講料:6,050円(税込)
申込締切:令和7年10月14日(火)
▽詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0002
――――――――――
◆ 学べるポイント
――――――――――
・差し込み印刷:名簿やCSVを読み込んで宛先別の文書を自動作成
・長文の型づくり:見出し→目次→セクションで“章立て”を安定
・校正:赤線・青線の意味と、ミスを減らす使い方
・Excelの取り込み:貼り付け(画像/埋め込み/リンク)を選び分け
・便利ワザ:1つのWordで異なる大きさのページ/テンプレートの作り方 。
―――――――――――
◆ カリキュラム(抜粋)
―――――――――――
・印刷の時短術:差し込み印刷の手順と方法
・長文でも見やすくする:見出し設定・目次作成・新しいセクションの使い方
・誤字脱字を自動チェック:文章の校正機能
・Excel表やグラフの貼り付け:3種類を理解して使い分け
・知っていると便利な機能:ページサイズ混在/
社内活用できるテンプレートの作り方 。
―――――――――――
◆ こんな方に
―――――――――――
・Wordを学びなおしたい
・差し込み印刷やExcel連携を実務で回したい
・社内資料の体裁とスピードをそろえたい
―――――――――――
◆ 講師プロフィール
―――――――――――
長谷 美左子 氏(株式会社ブリッジ)
?実務で活用できる内容ときめ細かい丁寧な説明に定評。
―――――――――――
◆ この研修で得られること
―――――――――――
・崩れない長文の作り方(見出し・目次・ページ番号・セクション)
・きれいに大量に印刷できるやり方(差し込み印刷/Excel連携の判断基準)
・社内で使い回せるテンプレ(ページ混在/テンプレ作成)
報告書とか提案書、仕様書とか、
長めの文章を作るのが怖くなくなります。
しかも、テンプレートとして使いまわせばみんなで効率化できます!
この機会をお見逃しなく!
▽詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/h37/id/0002
━━━━━━━━━━━━
トピック2
【受講をご検討中の方へ】
━━━━━━━━━━━━
「研修内容がイメージできない」
「どの研修を受ければいいかが分からない」
ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
私を含め、研修担当者がお手伝いいたします。
お悩みが明確でなくても問題ございません。
お気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
-------------------------------------------------
総合評価で94%の受講者が「満足」
質の高い研修で貴社のIT人材を育成します
-------------------------------------------------
ふくい産業支援センターのIT研修事業は、福井県からの委託を
受け平成6年から継続的に実施中。これまで26年間で1,700回以上
の研修を開催し、延べ2万人以上にご受講いただいています。
-------------------------------------------------
※このメールは、これまで(公財)ふくい産業支援センターの研修・セ
ミナー事業に参加していただいた方に、当センターが実施するIT
関連の研修やセミナーの最新情報をお届けしています。
※年度の途中で新規の研修を加えていきますので、
当メルマガやWebサイト、Facebook等で最新情報をご確認ください。
■IT研修ホームページ
(嶺北会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/
(嶺南会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/reinan.html
(サテライト研修):https://www.fisc.jp/pckouza/satellite.html
Facebook:https://www.facebook.com/pckouza/
Instagram:https://www.instagram.com/fukui_pckouza/
━━━━━━━━
(編集後記)
━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
Wordの差し込み印刷をする要領で、
個別にメールが送れるって知ってましたか?
やり方はかんたん。
Excelにある名前やメールアドレスの表を読み込んで、
Wordの「差し込み印刷 → 電子メール」を使うだけ。
本文に《氏名》を入れておくと、
一人ひとりの名前入りメールになります。
まずは自分にテスト送信して、文字化けやレイアウトをチェック。
※文字化けチェックは大事です※
名簿の重複や間違いは外して(受信者の編集)、
最後に件名を決めて送信!
Outlookの送信トレイで送れているか確認できます。
みんなに同じ内容を送るとき、
BCCより安全でわかりやすいワザですよ。
次回もお楽しみに!
【私が配信しております!】-------------------------------------
1995年、福井県越前市産まれ。2児のパパ。
外車のディーラーを経て2019年4月に入社し、情報誌制作を担当。
2022年4月からIT研修の広報・運営を担当。
時には当日の研修窓口も担当しますので、私を見かけた際に
は「メルマガを見ました。」と言ってもらえると喜びますのでぜひ
試してみてください。
現在遅出出勤実施中で、朝は息子を保育園に送って出社します。
───────────────────────────────
公益財団法人 ふくい産業支援センター IT研修担当
Email:pckouza@fisc.jp Tel:0776-67-7411
910-0296 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 ソフトパークふくい
■支援センターの場所、交通機関の案内はこちら
https://www.fisc.jp/access/
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=pasoken
================================================================