バックナンバー
【IT研修メルマガ】“はじめてのIllustrator”で作れるを体感?ロゴ・地図・SNS画像(11/14開催)
- Date: Fri, 10 Oct 2025 11:30:00 +0900 (JST)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ■ ■ ■ ふくい産業支援センター IT研修情報
■ ■ https://www.fisc.jp/pckouza/
■ ■ 2025.10.10発行 <vol.731>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
ふくい産業支援センター IT研修担当の龍田です。
「手描きのロゴをきれいに清書したい」
「地図や図形を“ピシッ”と揃えたい」
??そんな最初の一歩にぴったりのIllustrator入門を、実習中心で用意しました。
ツール名や操作はゆっくり、用語はかみくだいて進めます。
初心者にもやさしい内容で、まずは「線と形を操る」から始めましょう。
さらに、最新版のIllustratorの画面や操作感に合わせた進行で、
日々のアップデートに対応した“いまの使い方”を学べます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トピック1
「線と形からはじめる、伝わるデザイン」
ペン/シェイプ/色で、ロゴ・地図・簡単レイアウトを作る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Illustrator入門
〜これから始める方のための初歩の初歩〜】
開講日:令和7年11月14日(金) 9:00〜17:00
開催形式:対面
受講料:7,920円(税込)
申込締切:令和7年10月30日(木)
▽詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/class.php?y=h37&id=0023
――――――――――
◆ 学べるポイント
――――――――――
・Illustratorについて(どんなソフト?/カラーモード/主なツール)
・かんたん地図づくり(線と形・整列・ガイド・文字)
・保存と書き出し(AI・PDF/プリントの基本)
・最新の使い方のコツ(よく変わるメニューやパネルの“探し方”と置き換え方)
―――――――――――
◆ カリキュラム(抜粋)
―――――――――――
・Illustratorの基礎知識(主要ツールとパネル/最新UIの押さえどころ)
・かんたんな地図を描く:線種/整列/ガイド/文字入力
・プリントアウトと保存:保存・別名保存・PDF書き出し・印刷
※授業内で、最近のアップデートに対する操作の代替手順も紹介します
―――――――――――
◆ こんな方に
―――――――――――
・Illustratorははじめて、または体験だけの方(超入門レベル歓迎)
・ロゴ・地図・SNS用の図版を内製化したい方
・最新の操作感に追いつきたい、アップデートに振り回されたくない方
―――――――――――
◆ 講師プロフィール
―――――――――――
高柴 典子 氏(Atelier C.)
印刷会社のDTP制作を経て、平成16年より専門学校のデザイン講師を務める。
Illustrator、Photoshopを使ったDTP制作のほか、
デッサンや絵画表現の指導も行う。
数々のDTP制作の経験をもとに、
現場で活かせる実践的な内容を伝える講座が受講生に評価されている。
―――――――――――
◆ 受講環境・持ち物
―――――――――――
研修環境:Windows11、Illustrator2025
※バージョンが異なる場合も受講可(画面が一部異なることがあります)。
※作成データを持ち帰る方はUSBメモリをご持参ください。
※各自(または自社)ライセンスが必要です。
当日はご自身のアカウントで利用できる準備をお願いします。
―――――――――――
◆ この研修で得られること
―――――――――――
・“線と形”をコントロールする手と目(初心者向けの順序で習得)
・用途別の書き出し判断(AI/PDF/印刷)
・整列・ガイドをベースにした崩れにくい作業手順
・アップデートに揺れない思考法(UIが変わっても迷わない探し方)
Illustratorは拡大しても荒れないベクターなので、
名刺・チラシ・Webで同じ原稿をサイズ展開しやすく、
作り直しの負担が減ります。
直線・曲線・図形の“基本”を押さえるだけで社内の地図や図版を自作でき、
整列やガイドで見た目が安定します。
研修は初心者がつまずきやすいポイントを順に解消しながら進行します。
この機会をお見逃しなく!
▽詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/class.php?y=h37&id=0023
━━━━━━━━━━━━
トピック2
【受講をご検討中の方へ】
━━━━━━━━━━━━
「研修内容がイメージできない」
「どの研修を受ければいいかが分からない」
ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
私を含め、研修担当者がお手伝いいたします。
お悩みが明確でなくても問題ございません。
お気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
-------------------------------------------------
総合評価で94%の受講者が「満足」
質の高い研修で貴社のIT人材を育成します
-------------------------------------------------
ふくい産業支援センターのIT研修事業は、福井県からの委託を
受け平成6年から継続的に実施中。これまで26年間で1,700回以上
の研修を開催し、延べ2万人以上にご受講いただいています。
-------------------------------------------------
※このメールは、これまで(公財)ふくい産業支援センターの研修・セ
ミナー事業に参加していただいた方に、当センターが実施するIT
関連の研修やセミナーの最新情報をお届けしています。
※年度の途中で新規の研修を加えていきますので、
当メルマガやWebサイト、Facebook等で最新情報をご確認ください。
■IT研修ホームページ
(嶺北会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/
(嶺南会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/reinan.html
(サテライト研修):https://www.fisc.jp/pckouza/satellite.html
Facebook:https://www.facebook.com/pckouza/
Instagram:https://www.instagram.com/fukui_pckouza/
━━━━━━━━
(編集後記)
━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
はじめてベクター(線と形のデータ)で地図を作ったとき、
拡大してもギザギザにならない気持ちよさに驚きました。
「ベクター」=「線と形のデータ」だから、
名刺のロゴをポスターにしてもギザギザになりません。
色や線の太さもあとから一発で直せて、
使い道に合わせて何回でも作り直せます。
Illustratorなら「そろえるボタン」や「ガイド」で
配置がピタッ、色は色見本(スウォッチ)で統一。
「あと一歩、見せ方を整えたい」
??そう思った瞬間が、Illustratorを始めどき。
まずは線と形から一緒に手を慣らしていきましょう。
次回もお楽しみに!
【私が配信しております!】-------------------------------------
1995年、福井県越前市産まれ。2児のパパ。
外車のディーラーを経て2019年4月に入社し、情報誌制作を担当。
2022年4月からIT研修の広報・運営を担当。
時には当日の研修窓口も担当しますので、私を見かけた際に
は「メルマガを見ました。」と言ってもらえると喜びますのでぜひ
試してみてください。
現在遅出出勤実施中で、朝は息子を保育園に送って出社します。
───────────────────────────────
公益財団法人 ふくい産業支援センター IT研修担当
Email:pckouza@fisc.jp Tel:0776-67-7411
910-0296 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 ソフトパークふくい
■支援センターの場所、交通機関の案内はこちら
https://www.fisc.jp/access/
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=pasoken
================================================================