バックナンバー
【IT研修メルマガ】“手作業を自動に変える”入門---Excelマクロ/VBA
- Date: Fri, 17 Oct 2025 11:30:00 +0900 (JST)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ■ ■ ■ ふくい産業支援センター IT研修情報
■ ■ https://www.fisc.jp/pckouza/
■ ■ 2025.10.17発行 <vol.733>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
ふくい産業支援センター IT研修担当の龍田です。
今回ご紹介するのはマクロ・VBAです。
「毎回コピペして集計」
「同じ並べ替えを何度も…」
―そんなルーティンを自動でやってくれるのがマクロ/VBAです。
マクロ= “よくやる手順を大ボタンにまとめる”
VBA= “その大ボタンの中身(条件や例外)を自分で設計する”。
たとえば名簿の「並べ替え→不要列を隠す→人数集計→印刷」を1クリック、
さらに「未入力があれば注意」などのルールも足せます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トピック1
「同じ作業は“2回目から”機械に任せる」
マクロの記録→編集/VBAの基礎→ミニアプリ作成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Excel2021マクロ/VBA
〜マクロを活用して業務を効率化する〜】
開講日:令和7年11月12日(水)〜14日(金) 9:00〜17:00
※3日間の研修です
開催形式:対面
受講料:19,470円(税込)
申込締切:令和7年10月28日(火)
▽詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/class.php?y=h37&id=0006
――――――――――
◆ 学べるポイント
――――――――――
・マクロとは?:Excelの操作を“録画・再生”するしくみ
・VBAとは?:Excelにすることを文章(コード)で指示する方法
・基本の考え方:変数(メモ)、条件分岐(もし〜なら)、繰り返し(何回も)
・作ってみる:販売管理のミニプログラムを“対話形式”で動かす練習
・つまずき対策:コードのどこで止まったかを調べるコツ(デバッグ)
―――――――――――
◆ カリキュラム(抜粋)
―――――――――――
・マクロ/VBAの基礎知識・注意点
・マクロ作成→編集(複数処理の記録/“マクロ有効ブック”で保存)
・VBAエディターの使い方(モジュール/プロシージャ)
・変数・If・Forで“条件”と“くり返し”
・販売管理ミニプログラム:流れを作り、対話形式で実行
―――――――――――
◆ こんな方に
―――――――――――
・Excelは使えるけど、プログラミングは初めて
・毎月の集計や転記を自動にしたい
・“1行ずつ意味を確認できるテキスト”で基礎から学びたい
―――――――――――
◆ 講師プロフィール
―――――――――――
長谷 美左子 氏(株式会社ブリッジ)
実務で活用できる内容をきめ細かく丁寧に指導する講師として定評があります
―――――――――――
◆ この研修で得られること
―――――――――――
・日次・月次の定型を自動化する最短手順
・読める→直せるVBAの基礎体力
・“記録→編集→コード入力”の型
本研修は入門の順番で進みます。
まず、ふだんの操作をマクロで録画→再生。
次に、記録された中身を見ながらVBAで少し書き換えて
「もし〜なら」「くり返し」などの条件を足します。
最後は、日報作成や転記・整形などをボタン化。
“記録→編集→コード入力”の段階学習で、
1行ずつ意味を解説していきますので未経験でも安心です。
この機会をお見逃しなく!
▽詳細・お申込みはこちら
https://www.fisc.jp/pckouza/class.php?y=h37&id=0006
━━━━━━━━━━━━
トピック2
【受講をご検討中の方へ】
━━━━━━━━━━━━
「研修内容がイメージできない」
「どの研修を受ければいいかが分からない」
ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
私を含め、研修担当者がお手伝いいたします。
お悩みが明確でなくても問題ございません。
お気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
【他事業の紹介】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【参加無料】新たな事業づくり・共創のヒントに
第12回 福井ベンチャーピッチ(10/29開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福井ならではのビジネスに挑む舞台を今年も開催。
今回は新規5社登壇+過去登壇企業の“その後”の成長報告を実施。
元ヤフー社長・Boost Capital代表 小澤隆生氏 と
ユニフォームネクスト社長・横井康孝氏との特別セッションも予定。
デジタル活用/新規事業のヒントと多様な出会いが得られる機会です。
開催日:10月29日(水)13:15〜16:15
参加費:無料
場 所:アオッサ8階 福井県県民ホール(オンライン参加も可)
▽詳細はこちら!
https://www.s-project.biz/fvp12
━━━━━━━━━━━━━━
【参加無料】小澤隆生氏 来福!
挑戦が、未来を変える。
〜地方からの挑戦と成長のリアル〜
━━━━━━━━━━━━━━
日本のITフロントランナー 小澤隆生氏と
福井発ベンチャーをけん引する横井康孝氏。
挑戦と成長の“リアル”を語るイベントを開催します。
PayPay立ち上げやYahoo!ショッピング再生など、
第一線で活躍してきた経験をもとに、
これからの挑戦に役立つヒントをお届けします。
開催日:11月7日(金)17:30〜19:00
参加費:無料
場 所:ふくまちブロック6階 越乃バレー(福井市中央1-3-5)
▽詳細はこちら!
https://www.s-project.biz/seminar/2025-11-7
-------------------------------------------------
総合評価で94%の受講者が「満足」
質の高い研修で貴社のIT人材を育成します
-------------------------------------------------
ふくい産業支援センターのIT研修事業は、福井県からの委託を
受け平成6年から継続的に実施中。これまで26年間で1,700回以上
の研修を開催し、延べ2万人以上にご受講いただいています。
-------------------------------------------------
※このメールは、これまで(公財)ふくい産業支援センターの研修・セ
ミナー事業に参加していただいた方に、当センターが実施するIT
関連の研修やセミナーの最新情報をお届けしています。
※年度の途中で新規の研修を加えていきますので、
当メルマガやWebサイト、Facebook等で最新情報をご確認ください。
■IT研修ホームページ
(嶺北会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/
(嶺南会場研修):https://www.fisc.jp/pckouza/reinan.html
(サテライト研修):https://www.fisc.jp/pckouza/satellite.html
Facebook:https://www.facebook.com/pckouza/
Instagram:https://www.instagram.com/fukui_pckouza/
━━━━━━━━
(編集後記)
━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
自分が作ったマクロをはじめて動かしたとき、
「え、押したら終わった」と声が出ちゃいました。
録画のようにまずは記録、
次に1行ずつ意味を知る。
最後は自分の仕事に合わせて少し直す。
この3ステップを覚えると、
「次はこれも自動にできる?」と発想が広がるんです。
最初の1本、いっしょに作ってみませんか。
次回もお楽しみに!
【私が配信しております!】-------------------------------------
1995年、福井県越前市産まれ。2児のパパ。
外車のディーラーを経て2019年4月に入社し、情報誌制作を担当。
2022年4月からIT研修の広報・運営を担当。
時には当日の研修窓口も担当しますので、私を見かけた際に
は「メルマガを見ました。」と言ってもらえると喜びますのでぜひ
試してみてください。
現在遅出出勤実施中で、朝は息子を保育園に送って出社します。
───────────────────────────────
公益財団法人 ふくい産業支援センター IT研修担当
Email:pckouza@fisc.jp Tel:0776-67-7411
910-0296 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 ソフトパークふくい
■支援センターの場所、交通機関の案内はこちら
https://www.fisc.jp/access/
================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=pasoken
================================================================