トップ
イベント・研修
公募・募集
報告書・データ類
ビジネス
公的機関
県内企業
お役立ちリンク
メルマガ
ML
掲示板
メルマガの利用について
メルマガ一覧
メルマガの開設方法
利用者ガイド
開設者ガイド
管理者ログイン

バックナンバー

スクラムネット [目次に戻る]

スクラムネット メールマガジン

  • Date: Fri, 31 Jan 2025 18:00:00 +0900 (JST)

--------------------------------------------------------------------
メールマガジン スクラムネット No.150
--------------------------------------------------------------------
【配信元】福井県発達障がい児者支援センター スクラム福井 

【もくじ】

1..... 発達障がいの事例で考えるワンポイント 

2.....  セミナー・研修会などの案内

3.....  発達障害情報・支援センターについて

4.....  その他のお知らせ



◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆

みなさま、寒中お見舞い申し上げます。
新しい年を迎え、早いものでもう1か月が
経とうとしています。

おかげさまでメールマガジン、スクラムネットも
今回で150回目を迎えることができました。
今年も引き続き、みなさまのお役に立てますよう、
様々な情報を発信していきたいと思います。

2025年もスクラムネットを、
どうぞよろしくお願いいたします。


【発達障がいの事例で考えるワンポイント】
対人援助の基本は
自己理解と他者理解、そして
数々の事例から
実践を学ぶことだと思います。


「仕事でのミスを減らすには」

Q:
25歳女性からの相談です。
ADHD(注意欠如多動症)と診断されています。
現在、一般企業で働いていますが、不注意によるミスが多く、
職場の人間関係も悪化してしまいました。

ミスを減らすためにはどうしたら良いでしょうか。
また、転職を考える場合、どのようにして
就職活動を進めていけば良いでしょうか。

A:
不注意はADHDの特性の一つであり、
それによって困りごとを抱えている方は
多くいらっしゃいます。
まずは、相談者さんのミスが
どのように発生しているかを一緒に考え、
具体的な対策を見つけていきましょう。

発達障がいの方は得意不得意にばらつきがあり、
周囲の人に理解されにくいことがあります。
特性により、見通しが持てないと試行錯誤的になり
時間を要しやすかったり、
熟考が足りずにミスに繋がったりする場合もあるかもしれません。

また、耳で聞いた情報を取り込むことに苦手さがあり、
その不正確さから、情報を処理しながら
作業することに困難さを抱えている方もいます。
スピードを求められる作業の苦手さや、
雑多の中から必要な情報に注意を向ける力(選択的注意)
が弱いために困難を感じる場合も考えられます。

これらを踏まえると、
ADHDの方は同時処理的な作業や
見通しが持てない作業に苦手さがあり、
意識を向ける事柄が多いと注意を分散しきれず
ミスに繋がることが多いようです。
対策としては、以下のような方法が考えられます。

・作業に取り掛かる前に手順を明確にし、見通しを持つ。
・一つひとつの作業を順序立てて確認しながら進める。
・必要に応じてメモを取り、進歩を視覚化する。
・周囲の協力を得て、ダブルチェックをお願いする。
・時間に余裕を持ち、自分のペースで取り組める環境を整える。

これらの工夫により、
自分の特性に合ったスキルを定着させることで、
職場での負担を減らしていけるのではないでしょうか。

今後就職活動するのであれば、
ハローワークには専門援助部門といった窓口がありますので
そちらに相談することをお勧めします。
障がいにより配慮が必要な点を一緒に考え、
必要事項を就職先に伝えられるよう支援してくれます。

より適した配慮を受けるために、障がい者手帳を取得し、
障がい者雇用求人への応募も選択肢の一つかと思います。
その他にも、どういう仕事が自分自身に合っているか、
適正検査をしてくれる支援機関もあります。

スクラム福井でも、聞き取りをしながら特性を整理し、
自分の得意・不得意や自己対策等まとめるなどして、
就労に対しての相談支援も行っています。
まずは一度、お気軽にご相談ください。 


◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆


【セミナー・研修会などのご案内】
今後開催予定のセミナー・研修会予定の情報について
お知らせいたします。


〇令和6年度「よりそい」親の会
〜不登校・ひきこもりのご家族向け〜

主催:福井市福祉健康部福祉政策課 福祉総合相談室よりそい
テーマ:「CRAFT:上手にほめて望ましい行動を増やす」
日時:2025年2月20日(木)14:00〜16:00
場所:福井県社会福祉センター2階 第1技能習得室(和室)
(福井市光陽2丁目3番22号)
対象:福井市にお住まいのご家族および支援者

よりそいHP
https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/tifukusi/seikatu/p024798.html

チラシ
https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/tifukusi/seikatu/p024798_d/fil/oyanokai.pdf



〇〜発達が気になる子どもの学校外の学びの場を考えるセミナー〜
放デイで取り組む未来につなげるキャリア支援

主催:一般社団法人 日本設備管理学会 
日時:2025年2月15日(土)13:00〜15:00(12:30開場)
場所:鯖江市嚮陽会館 大会議室
(鯖江市桜町2丁目7番1号)
対象:保護者、教育・福祉関係者、放デイに興味のある方
定員:80名 
参加費:無料
申込締切:2025年2月6日(水)17:00
お申込みURL:
https://forms.gle/f7B4Fe1qKkMF8fNS6

詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


〇福井市地域障がい児支援体制強化事業 ファミリーワークショップ

主催:子ども発達支援センター フレンズあすわ
テーマ:「急な体調変化!受診の目安は?〜熱性けいれん・てんかん発作〜」
日時:2025年2月15日(土)14:00〜15:00
講師:福井大学医学部付属病院 小児科医師 小坂拓也先生
方法:Zoom
申込締切:2025年2月10日(月)
お申込URL:
https://forms.gle/xAqdRhcbvfxpm91R6
【お問い合わせ】子ども発達支援センター フレンズあすわ
電話:0776-53-3330
担当:土肥

詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


〇2024年度(福)足羽福祉会パステル 地域公開講座

主催:社会福祉法人足羽福祉会 パステル
テーマ:「若者の自立を応援しようセミナー」
日時:2025年3月1日(土)10:00〜12:00
場所:足羽福祉会本部(福井市栂野町20-7)
内容:1.「自立ってなんだろう(講義)」
   2.「家族に協力してほしいこと(講義)」
参加費:無料
【お問い合わせ】社会福祉法人足羽福祉会 パステル
電話:0776-89-1558
FAX:0776-89-1557
メール:pastel@asuwafukushikai.jp
担当:高村・竹内

詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


〇山口達也氏講演会 セカンドチャンスを目指して

主催:公益財団法人 松原病院 
日時:2025年3月2日(日)13:30〜(12:30開場)
場所:福井県民ホール AOSSA8階大ホール
(福井市手寄1-4-1)
定員:500名 
参加費:無料
申込締切:2025年1月15日(水)
お申込みURL:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScBdDlq82qry9PSWew_6pQFXP8H4bcffTedX7QEU50SreZ7Iw/viewform

詳細はスクラム福井ホームページをご覧ください。
https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


〇令和6年度福井市支援者向け研修会オンデマンド配信

福井県発達障がい児者支援センタースクラム福井、
福井市障がい児者自立支援協議会が主催し、
福井県小児科医会、
福井市が共催で支援者向けの研修を行いました。

研修会の内容をオンデマンド配信しております。
ぜひご覧ください。

詳細は、福井市ホームページをご覧ください。
https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/sfukusi/sonota/p070821.html



○2024年度 自閉症e-サービス@ふくいより 研修会について

自閉症e-サービス@ふくいから2024年度の研修会につきまして、
スクラム福井のHP(下記URL)に掲載されておりますので、
ご覧ください。

https://kjinkai.jp/facility/scrum-fukui/


◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆

【発達障害情報・支援センターについて】
※発達障害情報・支援センターには、
発達障がい等のある方や、
そのご家族向けの
情報を掲載しておりますので
ご覧ください。

発達障害情報・支援センター HP
http://www.rehab.go.jp/ddis/

◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆


【その他のお知らせ】

○不登校、ひきこもりに関する情報
その他、不登校、ひきこもりに関する情報は、
以下のリンク先から
直接閲覧ができます。

福井県 ひきこもり・不登校支援 情報サイト
(福井県HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/soudansyo/hikikomori/hikikomorijyouhousite.html



〇「かおテレビ研究(視線計測研究)」への参加のお願い
主催:福井大学教育学部

顔テレビは、
人の顔や模様などの映像(2分間)
のどこをみているかを測定することで、
社会性を客観的に測定するモニターです。
この研究で、
「社会性の発達」に関連する事柄を明らかにできると考えています。

詳しくはスクラム福井ホームページをご覧ください。


◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆



-------------------------------------------------------------
発行 福井県発達障がい児者支援センター スクラム福井
お問い合わせ scrum@kjinkai.jp
ホームページ http://scrum-fukui.com/
-------------------------------------------------------------

================================================================
■本メールマガジンは、ふくいナビメルマガ発行機能を利用しています。
 https://www.fukui-navi.gr.jp/
■購読の解除は、以下のURLからお願い致します。
 https://www.fukui-navi.gr.jp/mm_detail.php?ml=scrum-fukui
================================================================

ナビツール
メルマガ、ML、掲示板が持てる、使える。
メールマガジン メルマガで情報発信
メーリングリスト 初心者でも簡単運営!
掲示板 広告が入らない掲示板
ここがお勧め!
全メールでウイルスチェック
個人情報を開示しません
メールに広告が入りません
初めてでもらくらく運営
内容をデータベース化
困ったときでも身近でサポート
週刊!ふくいナビ
毎週月曜日、ふくいナビの情報の中からタイムリーな情報をメールでお届けします!
メールマガジンに登録する E-mail:
メールマガジンを解除する E-mail: