種類 |
タイトル |
更新日 |
会員数 |
|
|
NPO 福井地域環境研究会
|
2024/06/27 |
88 |
本会は、福井地域における地域環境にかかわる諸問題について、地域の特殊性を踏まえた調査・研究を行い、その技術的・理論的水準の向上を図るとともに、調査・研究成果を具体的な地域づくり施策に結びつけることにより、環境と共生した安全・安心な福井地域の実現に寄与することを目的とする。
|
|
越前ブランドネットワーク
|
2024/04/02 |
167 |
越前市内の中小企業者で、産業資源(自社技術など広く越前市内に存在するもの)を活用して、新商品等の開発や自社商品等の域外市場(海外を含む)への持続的な展開を検討している、若しくは既に取り組んでいる事業者をネットワーク化し、各種支援情報の提供や情報交換を行う。
|
|
地域公共政策学会
|
2023/11/11 |
86 |
地域公共政策学会は、学術研究と公共政策形成のためのネットワークを構築し、福井県下の産業、行政、大学、市民などの学術情報交流に寄与し、創造的情報を発信することを目的としています。学会活動の活性化のため、会員相互の意見・情報交換のため、メーリングリストを設けます。
|
|
福井県木材利用研究会
|
2023/06/19 |
55 |
本会は、建設事業における木材利用に関する情報収集、研究開発および普及活動を行い、もって地球温暖化防止や国土保全に寄与することを目的としています。
|
|
北陸の公共交通の未来を語る会
|
2022/12/28 |
61 |
公共交通は、鉄道やバスなど、各種の交通手段がつながってネットワークをなし、誰でもいつでもこれを利用でき、通勤・通学・通院や買物等、日常生活を支え、観光や産業活動等、地域社会の振興・維持に大きな役割を果たしています。北陸地域では、間近に新幹線が貫通し、これを基軸にした安全で円滑に移動でき、地球環境の保全や人を重視した新たな公共交通システムが期待されています。本会は、北陸をつなぐ各種・各地域の交通・行政機関やその利用者・支援者が、産学民官で情報を共有し連携し、公共交通の多面的な価値や利便性を高めようとする勝手連です。メンターは、中川大氏(京都大学名誉教授・富山大学前副学長)がつとめられます。
|
|
大野地球科学研究会
|
2021/11/30 |
24 |
本会は自然を愛する人たちの集まりで、自由な発想で地球科学に関する研究を行っています。主に福井県大野市を中心に活動し、化石やお天気または星が好きな仲間の同好会です。
|
|
福井小水力利用推進協議会
|
2020/07/06 |
26 |
本会は、福井県内において、自然エネルギーである小水力の利用推進に関する調査研究を行うと共に、小水力の利用の普及や事業化を図り、地域社会の持続可能な発展に寄与することを目的としています。
|
|
ふくい里川研究会
|
2020/06/25 |
287 |
里川は、人の関与を受けながら生活領域の中を流れつつ、生活水源・漁場・農業用水等の経済的価値、レジャー・景観・歴史・文化等の精神的な価値を有し、生物多様性を保持している。本会は、福井県を流れる里川の多面的な価値を高めるため、産学民官が連携し、情報を共有しながら、やれることを合意し、一緒にやっていこうとするものです。会長は、田原大輔氏(福井県立大学教授)です。
|
|
ふくいの道研究会
|
2020/06/25 |
224 |
道は、誰でもいつでも通行できる日常生活に不可欠な公共空間であり、多くの人々が共同で使います。道どうしが交わりネットワークとなり、目的地まで複数の経路を選べます。その道を通じ、観光や企業立地が促進され、生活の安全・安心が確保され、地方創生や生産性向上に寄与しています。さらに今、安全で円滑な交通機能を確保するだけでなく、車より人を重視した公共空間としての活用が期待されています。本会は、福井県内をつなぐ、道の多面的な価値を高めるため、産学民官が連携し、情報を共有しながら、やれることを合意し、一緒にやっていこうとするものです。会長は、川本義海氏(福井大学教授)です。
|
|
北潟湖の自然再生に関する協議会
|
2018/04/23 |
11 |
福井県を代表する景勝地北潟湖を、かつての豊かな自然に再生する活動を行っています。
|